平成24年度 航空機事故消火救難総合訓練 |
【航空機事故消火救難総合訓練】 実施日時 平成24年11月8日(木) 14時15分〜15時45分 場 所 成田国際空港整備地区エプロン 主 唱 千葉県 主 催 成田市・成田国際空港株式会社 国土交通省東京航空局成田事務所 参加機関 62機関 参加人員 1200名 消防車両 30台 救急車両 10台 警察車両 15台 その他車両 300台 |
![]() |
||
訓練機提供/日本航空(B−767) | |||
旅客機の着陸時炎上事故を想定した総合訓練が成田国際空港で行われました。消防や県警、医療チームなど62機関の約1200人が参加し、負傷者救出や消火の手順を連携して確認を致しました。今年で31回目になり、今回から一部の訓練をアドリブ化。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
NAA・成田消防出動 | 機内から脱出 | 救助活動開始 | 医療器材搬送車現場到着 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
設営班によるテント設営 | 関係者や見学者など多数参加 |
第58回 成田市消防操法大会 |
【第58回成田市消防操法大会】 日 時 平成24年10月28日(日) 午前8時から 場 所 大栄B&G海洋センター 出場隊 ポンプ車10部 小型ポンプ36部 目 的 平素の消防団員の訓練成果を発表し、消防操法技術の向上と士気高揚を図り、地域防災体制の確立を期することを目的とする。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人員報告 / 出場団員代表宣誓 | 操法開始/1−9新勝寺 | ||
成田市総合防災訓練 |
平成22年度 成田市防災訓練 実施日時 平成22年8月29日 実施場所 平成小学校校庭 主 唱 成田市防災会議 主 催 成田市 訓練規模 57機関(団体)約800人 訓練想定 成田市を震源域とする直下型地震が発生 成田市では、毎年地域を変えて防災訓練をしています。 今回は地元、平成小学校が訓練会場ですので、 並木町1区でも30名が参加いたしました。 |
![]() |
||
---|---|---|---|
訓練会場入り口にて | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8時30分公民館に集合 | タンカにて負傷者搬送 | 自主防災組織・消防団連携による救出作業 |
「旅フェア 2010」 |
第16回 日本観光博覧会「旅フェア」 平成22年5月28日(金)〜30日(日) 国内最大級の旅の総合見本市「旅フェア2010」が千葉県幕張メッセで開催されました。会場内は北海道から沖縄までの全国150団体・地域が出展し、各地の魅力をアピールしていました。成田市としても初めて出展し、小泉市長をはじめ経済部、観光プロモーション課の職員の皆さま、そして成田の観光キャラクター「うなりくん」も成田市の観光情報を全国に発信しておりました。 私も子どもとはじめて「旅フェア」にお伺いしましたが、色々なイベントがあり、楽しい一日を過ごすことができました。 小泉市長はじめ関係者の皆さま、ご苦労様でした。 |
![]() |
||
---|---|---|---|
おもてなしのまち成田の前で | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会場内は熱気でムンムン | 香取市からはミスあやめや全国のキャラクターが登場 | ||
うなりくんと小泉市長 |
成田スカイアクセス レールウォーク |
「成田スカイアクセス レールウォーク」 期 日 平成22年1月17日(日) 場 所 成田湯川駅 鉄道事業者において、成田新高速鉄道の新線開業に伴うイベントとしてレールウォークが開催されました。当日は抽選により約600人の方々の参加がありました。 コースは成田湯川駅構内から印旛沼方面へ向かい折り返してくる往復約3キロのコースで、お天気もよく筑波山や富士山が見えました。 |
![]() |
||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さくらの山に成田国際空港乗り入れ航空会社の表示版完成 |
平成21年12月9日(水) 表示板完成 3月定例会での私の一般質問で、「さくらの山に多くの方々が離発着する飛行機を見に来られます。特に子どもたちがどこの飛行機かわかるように、空港に乗り入れしている航空会社のマークの表示看板を設置していただきたい」と要望いたしました。商標権等の問題などもありましたが、このたび公園緑地課の皆様の努力で設置することができました。 成田市さくらの山は、成田空港に隣接する駒井野地先の小高い丘に位置し、さくらの木の下で航空機の離発着のすばらしい眺めが望めます。テレビ等の撮影で使われるなど、成田の新たな観光スポットとなっており、また、ちば眺望100景に選ばれております。 |
![]() 私が設置されたのを聞き設置場所へ行きましたら、 親子でこられた方が早速見ていました。 |
第11回 千葉県障害者スポーツ大会 10月27日 |
朝日新聞社杯争奪 第24回 千葉県ゆうあいピックソフトボール選手権大会 兼 第11回千葉県障害者スポーツ大会 ソフトボール競技の部 期 日 平成21年10月27日(火)28日(水) 会 場 成田市大谷津運動公園野球場 北羽鳥多目的広場 28チームの参加のもと第24回大会が開催されました。 私の子どもも成田市のぞみの園から選手で出場。 (目標は1回戦突破です) 参加選手の皆さん頑張って下さい。ファイト 来年10月に大谷津運動公園にて第10回全国障害者 スポーツ大会「ゆめ半島千葉大会」ソフトボール競技が 開催されます。 (千葉県選抜チーム選手選考の参考となります。) |
![]() |
||
---|---|---|---|
千葉県障害者ソフトボール協会 会長 成尾県議 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
成田市移動駅前番所(移動えきばん)出発式 平成21年7月1日 |
この「移動えきばん」は、犯罪抑止重点地区や無人駅及び主要公園等の犯罪が発生しやすい場所を中心に、青色回転灯パトロール車により駐留と巡回を行い、犯罪の未然防止と市民の安全確保に努めます。 日 時 平成21年7月1日 午後3時より 場 所 成田市役所本庁舎前 平成20年4月 成田市駅前番所(えきばん)開所 平成20年7月 えきばん事業の拡大を審議 平成21年3月 移動えきずん活動内容を審議 平成21年6月 市議会6月定例会で移動えきばん報告 平成21年7月 成田市移動駅前番所(移動えきばん) 活動開始 |
![]() |
||
《事業内容説明》 1. 開 式 2. 成田市長挨拶 3. 来賓挨拶 (成田市議会議長・成田警察署長) 4. 来賓紹介 5. テープカット (成田市長・市議会議長・成田警察署長・成田市議会教育民生常任委員長・防犯まちづくり推進協議会会長) 6. 活動指示書交付 7. 青色防犯パトロール装備車証・実施者証 授与 8. 移動駅前番所車出発 9. 閉 会 ※私も教育民生常任委員長として、出発式に出席させていただきました。 |
|||
![]() |
水防演習 平成21年5月23日(土) |
増水期を迎えて水防体制の整備・強化を図るため、関係機関の協力を得て、印旛地区水防管理団体連合会主催、千葉県長沼水害予防組合担当により水防演習が実施されました。 日 時 平成21年5月23日(土) 午前10時開始 場 所 成田市安西地先利根川堤防 @ 水防団による演習 A 千葉県赤十字特殊救護奉仕団印旛隊による訓練 B 成田市消防本部および自衛隊による合同水難救助訓練 C 自衛隊による浄水セットの展示 《水防活動》 水害から安全なくらしを守ります。 私たちの住んでいる日本は、雨量が多く、急な傾斜が多い等の条件により、常に洪水が発生しやすい危険性を持っております。各地域では、昔から生命や財産を水害から守るため治水対策がおこなわれておりますが、多くの費用と長い期間が必要とされ、まだまだ水害を根絶するにはいたっておりません。そこで、機敏な対応で水害を未然に防ぎ、被害を少なくする「水防活動」が重要な役割を担っております。 |
![]() |
||
団旗入場 | |||
![]() |
|||
演習本部長あいさつ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会派 市内視察 平成21年5月20日(水) |
午前中は成田市主催の戦没者追悼式に出席し、午後より会派3名で市内の施設ならび今年度の事業等視察に参りました。 | |||
1.成田市荒海共生プラザ・・騒音地区の振興策として、移転跡地を活用して環境ホールを建設(73,508千円) 2.(仮称)下総親水広場整備事業・・芝生広場、休憩施設、駐車場を整備、展望施設設置の実施設計および用地造成(14,014千円) 3.野球場整備事業・・市民のスポーツ活動の場として、大栄地区に野球場を整備(20年度〜22年度継続事業・総事業費2,111,400千円) 4.さくらの山整備事業・・観光名所としての基盤整備(12,900千円) 5.(仮称)久住パークゴルフ場整備事業・・騒音地区の振興策として久住中学校跡地にパークゴルフ場を整備(338,381千円) 6.市営住宅建替事業・・南囲護台団地の建替、既存の半分を解体し建設(1期分)20年〜23年度継続事業(総事業費961,000千円) |
![]() |
||
荒海共生プラザ・トレーニングルームにて | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.荒海共生プラザ | 2.(仮称)下総親水広場 | 3.(仮称)大栄野球場 | 4.さくらの山の仮設トイレ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4.平日でも多くの方々が・・ | 5.(仮称)久住パークゴルフ場 6.南囲護台市営住宅解体工事現場 |
会派 行政視察 平成21年1月20日・21日 |
【期 日】 平成21年1月20日(火)〜21日(水)2日間 【視察先】 福井県福井市 @地域交流プラザ「アオッサ」4階〜6階 A門前町「永平寺」 Bまちなか文化施設「響のホール」 【視察者】 青野 勝行・神崎 利一・荒木 博 【目 的】 成田市では、公津の杜に複合施設設備事業の計画があり、現在、教育民生常任委員会の中でも施設の内容(駐車場・客席)や老朽化による国際文化会館の建て直し、赤坂センタービル用地の利用など成田市全体での位置づけなどについて検討しています。地域の方々が利用しやすい施設および高齢者の方々が多くのサークルなどに参加されておりますが、発表会に適した身近で多機能な施設が検討されております。この響のホールは、いくつもの舞台バリエーションや客席が可動式で多目的に利用できる文化施設です。公津の杜複合施設建設等、成田市民および地域の人々が利用しやすい施設を研究目的としています。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
【福井市の概要】 福井市は、九頭竜、足羽、日野の三大河川の扇状地である福井平野に発達してきました。この広大な平野が、穀倉地として注目され、東大寺荘園、道守荘や糞置庄などが開かれています。その後、文化の発達にともなって地勢的関係から、北陸道の要衝として栄えるようになりました。明治22年には市制が施行され、福井市となりました。当時の人口は、3万9863人、面積は、4.43平方キロメートルでした。以来、福井県において政治、経済、文化の中心都市として発展を続けてきています。その間、昭和20年7月の空襲、昭和23年6月の福井大震災と再度にわたって壊滅的な打撃を受け、さらに水害、風害と幾多の災害に見舞われましたが、市民の不屈の精神によって不死鳥のようによみがえり、今日の『不死鳥のまち福井』を築き上げてきました。また、平成12年11月には特例市に移行し、平成18年2月1日には、隣接する美山町、越廼村、清水町の3町村と合併しました。現在、地域の特色を生かしながら日本海側の主要都市としてまちづくりを進め、これからも北陸の雄都としてさらに発展を続けています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【人 口】 平成21年1月末
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【視察−1】 福井市:地域交流プラザ 「アオッサ」(20日) ● 「アオッサ」の由来 全国758件の応募の中から選ばれた再開発ビルの愛称です。福井弁で会いましょうという意味の「会おうさ」にちなみ、待ち合わせの場所として気軽に行ける空間になるようにとの思いがこめられています。 ● 地区の現状と問題点 手寄地区は、JR福井駅の東口交通広場の南西側に隣接した一角に位置します。当地区周辺は駅前にありながら、土地の細分化、土地の低度利用等により著しく不健全な土地利用状況でありました。そこで、福井市では土地区画整理事業による街区の再編と土地の共同化のための集約、そして公共公益施設整備等を一体的に行い、将来の北陸新幹線開通を睨んだ交通結節点としてまちづくりを進めるべき地区として位置づけております。 ● 事業の目的 連続立体交差事業および土地区画整理事業により駅東西一体となったまちづくりが行われている手寄地区に市街地再開発事業により有効且つ高度利用を図り、活力と魅力ある集客機能の商業・業務施設と、生涯学習機能を持った公共公益施設の複合施設を官民一体になって整備します。手寄地区に拠点形成を先導する魅力ある複合核施設を整備することにより、都心活力の再生、文化、交流の拠点づくり、都市の顔として福井らしさの創出等の効果が期待されております。 ・商業活動の活性化による都心活力の再生 ・21世紀を見据えた生活、交流拠点づくり ・県都の玄関口として顔づくり ・市民交流を促す文化育成の場づくり |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 建築概要 (1)施設建築物 ・敷地面積・・ 4,499.96u ・建ぺい率・・・・77.81% ・建築面積・・ 3,501.32u ・延床面積・・33,170.08u ・容 積 率・・・ 593.79% (2)規模用途 ・店 舗 6,017.88u ・市公益施設 6,060.20u ・県公益施設 4,694.96u ・構造・階数 地下2階RC造 地下1階SRC造 地上1階〜10階S造 ・駐 車 場 169台(地下1〜2階) ● 事業の概要 ・地 区 名 称 手寄地区 ・地 区の性 格 商業地域、防火地域 ・事 業 名 称 手寄地区第一種市街地再生事業 ・施 行 者 手寄地区市街地再開発組合 ・施 行 区 域 福井市手寄1丁目の一部 ・施行地区面積 約0.4ha ・事業施行期間 平成15年8月〜平成20年3月 ・建築工事期間 平成17年3月〜平成19年3月 ・併 設 事 業 土地区画整理事業 ・総 事 業 費 約111億円 ・資 金 計 画 (単位:百万円)
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
「アオッサ」全景 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
説明をしてくださいました 職員の皆さま |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
福井市立桜木図書館 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 権利変換 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【視察-2】 福井市:永平寺 (20日) 私たちは地域交流プラザ視察後、次の視察先であります永平寺へ参りました。福井駅から越前鉄道勝山永平寺線に乗り11駅、23分の電車での移動で、通常は1両で朝夕の混雑時のみ2両編成とのことです。永平寺は、今から約750年前の寛元2年(1244)道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場です。境内は三方を山に囲まれた深山幽谷の地に大小70余りの建物が並んでいます。永平寺を開かれた道元禅師は、正治2年(1200)京都に生まれ、14歳のとき比叡山で出家し、24歳の春中国に渡り天童山の如浄禅師について厳しい修行をされて、お釈迦様から伝わった「坐禅」という正しい仏の教えを受け継がれて日本に帰られました。初め京都に道場をつくりましたが、寛元元年(1243)波多野義重公の要請もあり越前の国(福井県)に移られ永平寺を開かれたのです。現在は、曹洞宗の大本山として、僧侶の育成と檀信徒の信仰の源となっています。山門の両側に四天王が安置されております。東側には東方の守護神「持国天(じこくてん)」と北方の「多聞天(たもんてん)」、西側には西方の守護神「広目天(こうもくてん」と南方の「増長天(ぞうちょうてん)」が在って、外部から進入する悪魔を遮ってくれております。門前の人々は、本山のお手伝いやおみやげを販売している方が多く、門前周辺の旅館・民宿・食堂・お土産屋さんなど30件ほどあります。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【視察-3】 福井市:響きのホール(21日) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 設立趣旨 中心市街地は商業をはじめとして、地域の文化・伝統などが集積しだ「街の顔」としての重要な役割を担ってきました。しかし近年空洞化等による地盤沈下が進行しており、中心市街地を維持・発展させるためには商業の活性化をはじめとした中心市街地の街づくりを官民一体となり進めていく必要があります。「中心市街地活性化基本計画」の主旨に沿って事業を進めるためには、これまでのような行政のみ、商業者のみの取り組みでは、人材・情報・資金不足などの限界があり、また多様化・高度化する市民の二一ズに対応できる街づくりに取り組むためには、行政、商業者、市民が各々の役割を果たしながら一体的推進のために協力することが必要です。そのためには、民間組織の柔軟な発想、スピーディーな意思決定といった街づくりに欠かせない機能を有し、中心市街地全体を一つのショッピングモールとみなして運営・管理していく組織を設立する必要があります。このような役割を担うものとして、中心市街地活性化法で新たに位置付けられ、かつ国の有利な補助制度を活用できる、第3セクター方式の「まちづくり会杜」を設立しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 設立経緯 H11/12/27 設立準備委員会の設置 福井市、福井商工会議所、商店街の代表者等による会杜設立に向けた協議を開始 H12/2/14 第1回発起人会福井市、福井商工会議所、福井市商店街連合会、福井駅前商店街振興組合、 株式会杜西 武百貨店が発起人となり、引受株式数の決定、会杜定款の作成を行う H12/2/22 株金の払込み完了 資本金33,000千円 第2回発起人会 取締役5名、監査役2名を選任 取締役会 代表取締役を選任 H12/2/23 まちづくり福井株式会杜設立(発起設立) H12/2/25 臨時株主総会 第三者割当による新株発行(縁故募集による増資)の承認 取締役1名(常務取締役)の増員選任 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
H12/3/10 株金の払込み完了 資本金58,750千円(増資額25,750千円) H12/3/30 会杜創立式典 臨時株主総会 取締役7名の増員選任 ● 会社概要 口商号 まちづくり福井株式会杜 □本店 福井市中央1丁目4番13号 響のホール6階 口設立 平成12年2月23日 口資本金 58,750千円(設立当初33,000千円) 口株主数 120名 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
《福井まちなか文化施設 響のホール整備事業》 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
第29回八都県市合同防災訓練・千葉県会場訓練 平成20年8月30日 |
第29回 八都市合同防災訓練・千葉県会場訓練 【訓練参加機関】 千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市・成田市 【主 催】 千葉県・成田市・(財)千葉県消防協会 【共 催】 成田山新勝寺・成田国際空港(株)・ イオンモール(株) 【主会場訓練】 ○防災訓練 実施日時 8月30日(土)9:30〜12:30 実施場所 成田国際文化会館及び周辺地域 ○防災講演会 実施日時 8月30日(土)13:30〜15:10 実施場所 成田国際文化会館 大ホール ○別会場訓練 成田山新勝寺(釈迦堂・信徒会館) ○事前実施訓練 成田国際空港第2旅客ターミナル(6:00〜7:00) イオンモール |
![]() |
||
陸上自衛隊第1空挺団によるヘリコプターより降下して災害者の救出訓練 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自衛隊による被害情報収集 | 通信衛星車両による画像 | 多重事故による救出 | 毛布などで簡易タンカーを |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
堂本知事・小泉成田市長 | 倒壊家屋からの救出・救助訓練 | ベンツの特殊車両 |
会派 行政視察 太田市 平成20年8月21日 |
【期 日】 【視察先】 【視察者】青野 勝行・神ア 利一・荒木 博 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
【太田市の概要】 太田市は、平成17年3月28日に太田市、尾島町、新田町および藪恂{町の1市3町が新設合併をして、新「太田市」が誕生いたしました。 利根川と渡良瀬川の水の恵みと、金山八王子丘陵の豊かな緑を有し、古来より歴史と文化にはぐくまれてきました。東毛の中核都市として発展を遂げ、平成19年4月から特例市として更なる飛躍を目指し、新たな一歩を踏み出しています。「キャッチフレーズ」人と自然にやさしい、笑顔で暮らせるまち太田。「職員数」1,787人 職員1人当たりの人口 122.70人 |
|||||||||||||||||||||||||||
【人 口】(平成20年3月末)
【財 政】
【産業・経済】
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
市役所ロビー | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
高山彦九郎記念館前にて | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
高山彦九郎記念館館内にて | |||||||||||||||||||||||||||
【視察―1】太田市:高山彦九郎記念館 |
|||||||||||||||||||||||||||
【視察―2】太田市:市役所議会第2会議室(視察事項説明) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
ご説明くださいました障がい福祉課/蓮沼参事・森課長補佐/議会事務局井上主任大変お世話になりました。 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
社会福祉協議会/栗原企画総務課長 スワンベーカリー/金谷店長 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
A福祉ショップ スワンベーカリー太田店について(社会福祉協議会) ○今までの経緯 障がい者の一般就労はまだまだ困難で、社会参加や自立は難しく、福祉施設に通所している人が多い現状にあります。それらの施設で色々な製品を作って販売しても思うような売り上げには繋がらずこのような製品を集め常時販売できる場所がほしいとの相談が市にあったのが、福祉ショップの始まりです。 しかしこれらの商品だけで集客ができるか?という課題となり、当時ヤマト福祉財団の故小倉昌男氏が立ち上げていた「スワンベーカリー」に着目。毎日食卓に並ぶ「パン」を製造・販売することで、障がい者が常時働ける場所の確保にもなり、同時に施設商品の売り上げにも繋がるだろうと考え、「福祉ショップ スワンベーカリー」が誕生することとなりました。 当初は、太田青年会議所の有志が中心となり「株式会社パンジー」を設立。太田市と太田市社会福祉協議会も、人的・資金的援助を行い、独立経営を目指して平成14年4月1日にオープンいたしました。オープンにあたり、太田市行政管理公社の職員2人が、スワンベーカリー銀座店で約3ヵ月パンの製造・販売・運営などの研修を行いました。その後、平成18年4月1日より、太田市社会福祉協議会が経営を引き継ぎ「障がい者の就労の場の拡大と自立」を目的として、日々努力しております。 |
|||||||||||||||||||||||||||
○スワンベーカリー |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
スワンベーカリー太田店 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
福祉施設製品展示販売 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
パン陳列販売 | |||||||||||||||||||||||||||
※ランチセットなどをつくり、職員の方々にパンの販売をしています。 ※月々の売り上げは、約300万円(年間約3,600万円) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
コーヒーの自動販売機も導入 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
県内初の本格的な「スープの自動販売機」を導入しました。コーヒーの自動販売機も導入、スープ・コーヒーともテイクアウト出来ます。1、2階の飲食スペースで、ゆっくりお召し上がりになることも出来ます。 |
成田市十余三パークゴルフ場オープニングセレモニー 平成20年7月23日 |
《成田市十余三パークゴルフ場 オープニングセレモニー》 平成20年7月23日(水) 午前10時より 成田市十余三パークゴルフ場 騒音地区の地域振興として成田市十余三パークゴルフ場が完成し、オープニングセレモニーが執り行われました。この土地は成田国際空港株式会社のご協力で、無償で貸して頂いております。 オープンは8月1日(金)ですが、7月23日午後から7月31日までは、市民の皆様に無料で開放していますので、ぜひ一度ご来場し体験してみてください。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
主催者を代表してあいさつ 小泉市長 | NAA・地元区長さんを交えてテープカット | セレモニー終了後、各組に分かれてパークゴルフを体験する出席者 | |
新駅・基幹交通網整備促進特別委員会視察 平成20年6月16日(月) |
《新駅・基幹交通網整備促進特別委員会》 |
![]() |
||
印旛沼橋梁工事現場にて | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(仮称)北駅完成イメージ | 新型スカイライナー | 印旛沼橋梁イメージ | 着々と工事が進みます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北駅の基礎および柱 | 地下は成田空港駅 | 橋の基礎の打ち込み | 工事中の成田空港駅 |
成田市内施設および建設予定地視察 平成20年5月21日 |
5月21日 午後より市内施設および建設予定地を視察してまいりました。 1.成田地区 @ 畑ヶ田多目スポーツ的広場 A さくらの山 B NPO法人 彩(さい) C 十余三パークゴルフ場 2.下総地区 @ 親水公園 A 下総歴史民俗資料館 3.大栄地区 @(仮称)大栄野球場 【ルート】市役所→畑ヶ田多目的スポーツ広場→ さくらの山→通所施設(彩)→親水公園→下総歴史民俗資料館→大栄野球場→十余三パークゴルフ場→市役所 |
![]() |
||
下総歴史民俗資料館にて | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポーツ広場予定地 | さくらの山直売所 | 親水公園(造成中) | 十余三パークゴルフ場 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
NPO法人 彩(さい)知的、発達障害者の小規模な通所施設「生活工房」と生活ホーム(グループリビング)の実施 PR・・陶芸、はたおり、フェルトメーキングなどのアート・工芸の作品づくと、菜園・竹炭づくりなどを行っています。 |
会派 周政会 行政視察 平成20年4月16日・17日 |
平成20年度 周政会 会派行政視察報告書 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.栃木市の概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.財政状況(平成20年度)
※ 財政力指数(平成18年度)0.766 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蔵と鯉のぼり | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
とちぎ蔵の美術館前にて | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【視察―1】栃木市:福祉トータルサポートセンター (4月16日) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
説明をしてくださいました、福祉トータルサポートセンター所長 首長(スナガ)様と所長補佐の中野様 |
栃木市そのものがトータルサポートセンターであるとの基本的な考え方にたって、今後も、市民一人ひとりに、その人にあった人生設計を提供できるよう、更なる充実に努めていきますとあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【視察―2】とちぎ山車会館 (4月17日) |
![]() 山車会館に展示されている 3台の山車 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【視察―3】とちぎ蔵の街 美術館 (4月17日) とちぎ蔵の街美術館は、「蔵の街とちぎ」を代表する貴重な文化遺産であります「善野家土蔵(通称おたすけ蔵)」を借り受け、必要最小限の改修を施し、築後約200年の蔵を特色のある美術館として現代に甦らせました。 私たちが視察にお伺いしたときは、春の特別企画展「栃木の棟方志功展」が開催されておりました。生命力と躍動感に満ち溢れた作品により、人々に強烈な衝撃を与え続ける棟方志功(1903-75)の板画世界の始まりには、栃木とかかわりの深い数々の出会いがありました。 |
![]()
|
会派 周政会 行政視察 平成20年2月7日・8日 |
平成19年度 成田市・富里市による新清掃工場建設は平成22年度内の完成目標に向けて、着々と準備が進められております。そして成田市では、新清掃工場で発生する熱エネルギー(温水又は蒸気)を利用して、付帯施設を新清掃工場完成から半年後の平成23年度内に500m離れた位置、用地は10〜20haでの建設予定のため、それに関連した施設および利用状況や運営などについて視察をしてまいりました。
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
【視察―1】ふれあい健康増進館「ゆらら」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
(杉山主幹・山崎主幹) | (トレーニングルーム) | (リズム体操の時間/プールで運動をする皆さん) | |||||||||||||||||||||||||||||||
【静岡市の人口】(住民基本台帳+外国人登録) 新清掃工場余熱利用施設について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
施 設 名 | 面 積 | 施設内用及び用途等 | |||||||||||||||||||||||||||||||
*アクアプール | 1,966.53u | 水面積842.92u プールサイト1.025.05平方メートル定員570名 | |||||||||||||||||||||||||||||||
リバープール | 554.00u | 水深100cm以下 1周100m 圧水装置4種 | |||||||||||||||||||||||||||||||
リラクゼーションプール | 160.74u | 圧水装置3種 気泡装置2種 | |||||||||||||||||||||||||||||||
キッズプール | 128.39u | アスレチック施設 | |||||||||||||||||||||||||||||||
屋外ジャグジー | 7.07u | デッキ面積204.85u | |||||||||||||||||||||||||||||||
ミストサウナ | 17.54u | ベンチ等8脚 8席 | |||||||||||||||||||||||||||||||
*トレーニング施設 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
健康相談室 | 37.49u | 個別運動メニューの提供 個人カルテ等の保管 | |||||||||||||||||||||||||||||||
トレーニングルーム | 164.81u | 16種のトレーニング機器 | |||||||||||||||||||||||||||||||
*レストラン施設 | 120.59u | テーブル9台 椅子51脚 | |||||||||||||||||||||||||||||||
*喫茶コーナー | 26.34u | ||||||||||||||||||||||||||||||||
*売店 | 34.77u | ||||||||||||||||||||||||||||||||
*自動販売機 | 21.00u | 3箇所 10台 | |||||||||||||||||||||||||||||||
*浴室(男子) | 116.23u | 浴槽19.61u 温泉槽3.1u ドライサウナ13.90u 水風呂0.42u | |||||||||||||||||||||||||||||||
(女子) | 120.45u | 浴槽23.45u 温泉槽3.1u ドライサウナ14.36u 水風呂0.42u | |||||||||||||||||||||||||||||||
*リラクゼーションルーム | 156.52u | ||||||||||||||||||||||||||||||||
*ヒーリングルーム | 121.64u | 体感音響用リクライニングチェア 27脚 | |||||||||||||||||||||||||||||||
*大広間 | 218.32u |
6.5畳 テーブル19台 座卓・座布団長テーブル最大150席 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
*休憩コーナー | 49.41u | 長椅子(2人用)6脚 椅子2脚 テーブル3台14席 | |||||||||||||||||||||||||||||||
*小和室 | 80.16u | 4部屋 各テーブル・座卓・座布団6〜8席 | |||||||||||||||||||||||||||||||
*多目的室 | 83.88u | 6脚椅子テーブル10台 スツール18台 | |||||||||||||||||||||||||||||||
【施設建設に当たってのQ&Aより】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
「ゆらら」アンケート調査結果 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
【視察―2】北名古屋市健康ドーム 2日目の2月8日(金)午前9時40分より愛知県北名古屋市九之坪笹塚1番地にあります北名古屋市健康ドームに訪問いたしました。 当日は、北名古屋市市議会議長黒川サキ子様、議会事務局長加藤様、教育委員会スポーツグループリーダー大野様、スポーツグループ河野様、NPO法人健康・ふれあい北名古屋、議会事務局の皆様が出迎えてくださいました。この施設は、2006.3月、市民の健康増進、生きがいを持って生活できる生涯スポーツの拠点として、また、個人に合った測定により効果的な健康づくりを推進できる施設を目指し、特色としてはドームの屋根は桜をモチーフしたデザイン、環境の時代にふさわしい自然の光、太陽光発電や雨水を利用したエコ・ドームであります。 1階の「健康広場ゾーン」は、健康診査を実施する健康増進広場と誰もが気軽に利用できるトレーニングルーム、軽運動室など施設を配置し、日ざしがたっぷりと注がれる健康ラウンジを中心に明るく開放的な空間となっています。創作ふれあいルームやクッキングルームなどは、家族や仲間とのコミュニケーションづくりの場として利用することができ、子育て支援室や生活支援ショップなども設置されています。2階の「総合体育館ゾーン」は、様々なスポーツに対応した広さ、 高さ、そして明るさが確保されたアリーナを中心に、上部には観覧席(260席)を配置、その周囲にはアリーナを全貌できるウォーキングコースが設置されています。また、同フロアには、広さ50畳ほどの柔剣道室やミーティング室なども完備されています。3階の「癒し空間ゾーン」は、スポーツや仕事などで疲れた体を癒していただくため、サウナ、露天風呂などを設置、またリフレッシュラウンジでは夜景や「愛・地球博」で展示されたオブジェなどを堪能することができ、心も体もリラックスできます。設の管理・運営は「NPO法人健康・ふれあい北名古屋」が平成17年12月1日から市より委託され、平成19年度の管理委託料は99,200,000円です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ご挨拶をくださいました黒川議長様 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ご説明をくださいました職員の皆様 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
※私たちが向かう電車の中から、桜をモチーフした北名古屋健康ドームが見えてきました。この北名古屋市は、平成18年3月に師勝町と西春町の新設合併により誕生した市で、議員は24名のうち6名が女性で、正副議長も女性とのことです。市の職員の方に施設の説明と案内をしていただき、ただの体育館ではなく幅の広い施設を考えて建設されたとのことでした。名称のとおり健康ドームとあってトレーニングルームには平日でも大勢の方々が利用されていました。1階には健康増進広場があり、健康診断などをできる部屋になっており、また、同じフロアに子育て支援室、創作ふれあいルームがあり、別のNPO法人が運営をしています。私たちがお邪魔したときは、創作ふれあいルームはサークルの貸し切りで約20組の親子が楽しんでいました。(使用料は無料です)また託児所も完備していて1時間500円とのことでした。浴室使用料に関しては、民間などの料金などがあるのであまりやすくはできず、回数券でサービスしているとのことです。成田市の体育館からすれば、バレーボールコートが2面ですので規模は小さいですが、ひとつひとつが良くできた施設で、各市町村から視察にこられているとのことでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
2F アリーナ | 1F トレーニングルーム | 3F 人口温泉ドーム『城の湯』 | |||||||||||||||||||||||||||||||
【視察―3】トヨタテクノミュージアム産業技術記念館 |
![]() 私が生まれた年、販売されたのクラウン 1955 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
(仮称)公津の杜複合施設整備 第4回地元説明会 平成20年2月5日(火) |
第4回 地元説明会 日 時 平成20年2月5日(火) 午後7時より 会 場 公津の杜小学校 体育館内ミーティングルーム 次 第 (1)経過報告 (2)整備方式について (3)意見交換 市民支援課よる(仮称)公津の杜複合施設整備の第4回目の地元説明会が開催されました。当日は、公津地区の区長・自治会長さんなど21名の方々が出席されました。特に今回の施設整備計画では事業方式を成田市初のPFI方式(プライベート・ファイナンシャル・イニシアチヴ)を採用し財政負担の縮減、サービスの向上を考えております。 【事業概要】 ●名 称:(仮称)公津の杜複合施設整備・運営事業 ●用 地:成田市公津の杜4丁目8番(敷地面積約5,400u) ●規 模:延床面積 約7,000u(駐車場を含む) ●事業手法:PFI方式 ●事業期間:設計・建設2年、維持管理運営15年 ●選定方法:総合評価一般競争入札(予定) ●施設内用:公共施設・民間付帯施設 ●運営携帯:指定管理者(図書館・子育て支援を除く) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熱心に説明を聞く代表者の皆さん | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
千葉県知事・成田市議会懇談会 平成20年2月1日(金) |
日 時 平成20年2月1日(金) 場 所 ホテル日航成田 テーマ 成田空港、羽田空港の現状など 堂本知事と成田市議会議員との懇談会が執り行われました。堂本知事からは千葉県が成田空港にかかわっている現状および国に対する要望などが説明されました。今後は、内陸空港としての騒音問題などのマイナス面だけでなく、発想の転換による内陸空港としての特性を活かした取組みが必要になります。成田市を中心に空港周辺9市町による周辺の、豊かな自然や歴史的な遺産、スポーツ施設(マリンスポーツやゴルフ場)、新鮮でおいしい食材などを活かした魅力ある「国際空港都市づくり」が急務であり、それに対して千葉県も尽力をしていくとのことです。 |
![]() |
合同ひもとき祝い 平成19年11月7日(水) |
日 時 平成19年11月7日(水) 開式 午前10時 会 場 平成小学校 私の住む学区の小学校で子供たちの健やかな成長を願って「合同ひもとき祝い」が成田市教育委員会主催で開催されました。 ※ひもときとは? ひもときは、男児は5歳になると「袴儀の祝い」をして男の衣服を着け、女児は7歳で「帯祝い」をしてつけひもをとり帯をしめました。そして神社に参拝し、社会人としての1歩を踏み出していく慣習です。つまり、七五三祝いと同じと解釈できます。 ※成田市では、市制が施行された昭和29年から合同ひもときを開催しており、50年以上の歴史があります。昨年は17会場で871人の子供たちが出席し、祝福をうけました。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
1年生の子供たちがお祝いの唄と踊りを披露 |
圏央道建設促進 駅頭キャンペーン実施 平成19年11月1日(木) |
毎年秋に首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内区間の早期整備に向けた「駅頭キャンペーン」を実施しておりますが、今年は、JR成田駅頭・京成成田駅頭にて通勤通学の人々にパンフレット3.000部を配布いたしました。圏央道は、都心から40〜60キロの位置に計画された総延長約300キロの環状高規格幹線道路で、県内の区間は神崎町〜木更津までの約95キロで、成田国際空港へのアクセスなども大変良くなります。 日 時 平成19年11月1日(木) 午前7時20分より 場 所 JR成田駅・京成成田駅 参加者 圏央道推進議員連盟・沿線各首長・ 県土整備部幹部・県民会議世話人の方々など (約100名) 成田市では、成尾県議会副議長・林県議・小泉市長・石渡議長・村嶋副議長、そして新駅・基幹交通網整備促進特別委員会へも出席の要請があり、大倉委員長・平良委員・荒木委員の3名が出席いたしました。 |
![]() |
![]() |
|
終了後あいさつをされました、吉成代表世話人・森中社長 | |||
![]() |
![]() |
航空機事故消火救難総合訓練 平成19年10月11日(木) |
日 時 平成19年10月11日(木) 13時〜15時30分 場 所 成田国際空港整備地区エプロン 平成19年度 第26回航空機事故消火救難総合訓練が成田国際空港整備地区エプロンで実施されました。この訓練は成田国際空港において、航空機事故が発生したことを想定して、空港内外の関係機関が一体となった各種緊急活動の総合的な手順の習熟を図ることを目的とし、今回の訓練は、着陸した航空機が誘導路付近で芝地に突っ込みエンジンから出火を想定し機体はノースウエストが提供。主唱・千葉県、主催・成田市 国土交通省東京空港局成田空港事務局 成田国際空港株式会社、参加機関は65基関で約1200人が参加いたします。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
脱出シュートで脱出開始 | 負傷者選別所へ 病状確認救急車で医療機関へ搬送 | 救助隊機内へ進入開始 |
第36回 成田市民運動会 平成19年10月6日(土) |
秋晴れの空の下、「第36回成田市民運動会」が中台運動公園陸上競技場で開催されました。成田市内31小学校区対抗方式で行われ、約1万人の市民の参加がありました。 中台小学校区が5冠を達成!! 【小学校対抗リレー】@公津の杜 A平成 B三里塚 【中学校対抗リレー】男子@中台 A吾妻 B下総 女子@中台 A成田西 B下総 【学区対抗リレー】@中台 A向台 B新山 【綱引き】@豊住 A本城 B新山 【デカパンリレー】@中台 A向台 B美郷台 【みんなでジャンプ】@中台(281回) A新山(145回) B加良部(120回) 【玉入れ】@橋賀台 A三里塚 B向台 |
![]() |
||
どの学区もガンバレ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開会式 | 選手宣誓は中台小児童 ゆめ半島 千葉国体「チーバくん」 応援の皆さん | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
がんばれ!! 平成小 | 順番を待つ玉造 | 鉄人レース | トップで来たぞ平成 |
宗吾霊お待夜祭 平成19年9月2日(日) |
宗吾霊お待夜祭 9月2日(日) 午前11時より所願成就の大護摩供を奉修し大般若経六百巻転読大祈祷会。今から約350年前、打ち続く凶作と過酷な重税に苦しむ農民を救うため、当時禁じられていた将軍への直訴を決行し、処刑された義民 佐倉宗吾(木内 惣五郎)を偲んで命日に行われている祭です。私も、公津地区の議員として毎年出席。 |
![]() |
![]() |
(仮称)公津の杜複合施設整備計画 地元説明会 |
成田市では、地区内の人口がおおむね1万人以上の集積がある地区において、地域の個性を活かした地域社会づくりを目的に、コミュニティセンターを複合施設として整備することを計画しています。今年度は基本計画として地元説明会・広報やインターネットでのパブリックコメントなどを実施し、平成22年度完成の予定です。 |
![]() |
![]() |
|
成田市より小泉市長・吉田市民部長・川口市民支援課課長ほか、地区の議員として越川議員・村嶋副議長・わたくし荒木の3名の議員が出席です。各町内からは代表者の方々31名の出席をいただきました。 日 時 平成19年7月10日(火曜日) 午後7時より 会 場 公津公民館 内 容 ・整備方針の説明 ・意見交換 ・その他 公津の杜複合施設は、地域の皆様をはじめ市民の皆様に愛されるとともに、成田市を象徴する「新たな都市の顔」となるような、サークルの発表会やコンサートなどもできる音響・照明設備なども備えた施設を目指します。 |
NARITA 水防演習 平成19年5月26日 |
日 時 平成19年5月26日 午前10時より 場 所 成田市安西地先利根川堤防 主 催 印旛地区水防管理団体連合会(成田市・印西市・栄町)今回は栄町が統監。 演 習 担 当 千葉県長沼水害予防組合 出動水防団 成田市水防団 支援協力団体 陸上自衛隊第1空挺団・陸上自衛隊需品学校・陸上自衛隊第1師団第1飛行隊・陸上自衛隊千葉地方協力本部・国土交通省利根川下流河川事務所安食出場所・千葉県印旛地域整備センター成田整備事務所・成田警察署・成田赤十字病院・成田赤十字奉仕団・千葉県赤十字特殊救護奉仕団印旛隊・成田交通安全協会・成田市建設業災害対策協力会・成田市空衛災害協力会・印旛利根川水防事務組合・栄町消防本部・印材地区消防組合消防本部 目 的 増水期にあたり、1町有事の備えとして、水防団の士気の高揚と水防体制の強化 を図ると共に、市民に水防の重要性を深く認識していただくことで、水防に対する 協力と理解を求めることを目的とする。 |
![]() |
|||
団旗入場 | ||||
![]() |
||||
総監巡閲 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水防作業(表むしろ張り・たたみ張り・木流し・竹流し/重機による大型土のう積み) |
NARITA 国際交流協会 講演会 平成19年5月20日 |
日 時 平成19年5月20日(日) 午後3時から午後4時40分 会 場 成田市役所 6階 大会議室 講 師 澤の屋旅館館主 澤 功 氏 演 題 「下町旅館の外国人交流」 ◆成田市は国際空港と成田山新勝寺などがあり多くの外国人が訪れます。私の経営していますバイクショップにも外国人の方が立ち寄ります。澤さんのお話の中には、旅館経営での外国人の方々への接し方から町ぐるみでの外国人の方々への取入れなど、大変参考になりました。 |
![]() 講師の澤さん |