平成24年 3月定例会 一般質問  (3月1日)

     平成24年3月 定例会 一般質問

 発言通告

(1) 第3期成田市障がい福祉計画について。

① 計画策定にあたりこれまでの成果と課題を
  どのよ
うに分析し計画策定に反映されたか
② アンケート結果の現状と課題に対する市の
  取りく
みについて。
③ こども発達支援センター訓練室増築による
  療育の
充実について。
④ ことばの指導の充実について。

(2)地域防災計画について。

① 災害時における高齢者や障がい者、妊婦らの
  福祉避難所の設置について

② 災害時や孤独死防止等における高齢者名簿活用に
  ついて


(3) 来年開校する公津の杜中学校ならび4月から始ま
    る武道必修かについて。

① 平成25年4月開校に向けて、在校生・新入生の
  
父兄・生徒に対する取り組みについて。
② 変更による在校生の部活動について。
③ 4月から始まる武道の指導について

平成23年 3月定例会 一般質問 (2月17日)

   平成23年3月 定例会 一般質問

発言通告

(1)総合評価方式一般競争入札について
 ①成田市消防団協力事業所の評価について
 ②障がい者施設利用事業所の評価について
(2)区・自治会・町内会等の加入について
  区・自治会・町内会等への加入促進について
 ㋐転入・転居等の受付窓口においてのPRについて
  集合住宅への指導について
 ㋒加入促進の為の役員への勉強会について
 ②コミュニティ補助金について
  (設備・備品整備事業の限度額について)
(3)企業誘致について
 ①空港拡充による企業誘致について
(4)使用済み天ぷら油の回収について
 ①回収方法の拡充について
【第1質問】
 議席番号9番荒木博でございます。通告に従いまして、只今から一般質問を行います。早いもので今年も1ヶ月半が過ぎ、一歩一歩、春が近づいてくると同時に、私にもつらい杉の花粉時期がやって参ります。さらに、4月には統一地方選挙が執り行われます。薬を飲みながらがんばっていくのみであります。今回の定例会では、昨日、会派代表質問があり、会派では青野会長が小泉市長の施政方針および5ヶ年計画について質問をされましたので、私は、総合評価方式一般競争入札・区・自治会・町内会等の加入促進・企業誘致・使用済みてんぷら油の回収について、身近な事を質問させていただきます。

● 最初に、総合評価方式一般競争入札についてお伺いいたします。

「総合評価落札方式」は、従来の価格のみによる自動落札方式とは異なり、「価格」と「価格以外の要素」(例えば、初期性能の維持、施工時の安全性や環境への影響)を総合的に評価する落札方式であり、具体的には入札者が示す価格と技術提案の内容を総合的に評価し、落札者を決定する落札方式で、品質面でも競争することで、公共工事自体の品質を向上、総合的なコストの縮減に関する技術提案、工事目的物の性能・機能の向上に関する技術提案などが審査・評価の対象になります。これらの技術提案に対する評価が低いと落札しにくくなるため、公共工事自体の品質が底上げされます。それに加え,企業の施工実績や配置予定技術者の能力に付いて評価することも考えられますので,施工能力の乏しい者が落札し公共工事の品質の低下や工期の遅れを招くことを防止できると期待されております。また、入札の段階で、施工計画が条件(地形、地質、環境、地域特性など)を踏まえて適切であり、優位な工夫がみられるなどのチェックが入ることで,想定される問題を事前に把握することができます。それに加え、騒音の低減、周辺の環境や街並みとの景観の調和なども評価対象になるため,結果として周辺住民や利用者へかかる迷惑を減らすことも期待されています。成田市では、平成20年度より建設工事の一般競争入札において総合評価落札方式の試行を行い、適切な評価方法、手順等を検証してまいりましたが、本年度から、過去2年の試行結果を踏まえて実施することといたしました。評価項目および評価基準には、(1)企業の施工能力(2)配置予定技術者の能力(3)地域精通度(4)地域貢献度があります。その地域貢献度の中には、災害協力活動・災害協定締結の実績、過去2年間のボランティア活動の実績、障がい者の雇用促進への貢献状況、高齢者雇用促進への貢献状況、女性職員の雇用促進への貢献状況、建設業労働災害防止協会への加入状況、過去2ヵ年度間の成田市発注工事における成田市内業者からの材料調達実績、および市内業者の下請け実績など8項目ありますが、現在の評価対象の内容は3項目を選択しております。この地域貢献度の項目に新設として、成田市消防団協力事業所の評価と障がい者自立支援に対する社会貢献の評価をお願いするものであります。現在、災害協力活動、災害協定締結の実績等は評価項目にありますが、成田市消防団協力事業所評価はありません。消防団員は、仕事を持ちながら「わがまちを災害から守る」という使命感のもと、地域の防災リーダーとして幅広い活動を行っています。特に地域のみなさんとのふれあいを大切にした活動は、災害に強い安全な街づくりの実現に欠かせないもので、消防団員1,535名で構成されており、団員の多く方々がサラリーマンで、全国的に消防団員の不足が問題となっており、本市においても消防団員の確保が年々困難になっています。成田市消防団協力事業所表示制度は、複数の従業員を消防団員として入団させている事業所や、災害時等に資機材等を消防団に提供するなど、消防団活動に積極的に協力している事業所に対して、消防団協力事業所表示証を交付し、事業所の社会貢献を広く広報すると共に、一般住民や他の事業所からの理解を深め、事業所の協力を通じて、地域防災体制が一層充実したものになることを目的としており、現在18事業所が登録されております。そして、操法大会が近づくとなおさら、事業所の理解・協力が必要不可欠です。また、障がい者の自立支援に対する社会貢献活動への評価は成田市ではありません。これは、業者が市内の指定された障がい者福祉施設を活用した場合に加点いたします。「物品の購入」と「就労委託」などが対象で「障がい者、企業側の双方にメリットがある一石二鳥の取り組み」があります。この取り組みを平成23年度から開始するのは、沖縄県糸満市で、「障がい者の雇用状況」が評価項目としてありますが「物品購入」や「就労委託」が加点対象となり、「企業の社会貢献を評価することが障がい者の雇用・就労支援につながる。他市町村にも広がってほしい」とのことです。評価項目は2年前にさかのぼって同年以降、市内の指定された障がい者福祉サービス事業所と地域活動支援センターから「合計金額10万円以上の物品の購入をした場合」と「就労委託等の契約を1契約以上締結した場合」に点数を付与いたします。この就労委託等はお中元・お歳暮の購入や清掃などの軽作業が当てはまります。このようなことが実現された場合は、障がい者の方々の所得の底上げにもつながるのではないでしょうか。成田市消防団協力事業所の評価と障がい者自立支援に対する社会貢献の評価の新設について、また、障がい者の雇用促進への貢献状況の評価項目はありますが、現在、評価対象からはずされておりますので、評価対象としていただきたいと思いますが、成田市の考えをお聞かせください。
● 次に、区・自治会・町内会等の加入促進についてお伺いいたします。
現在、市内の区・自治会・町内会等に加入されている皆さんは、地域における良好な生活環境を確保するため、清掃・美化などの環境保全や交通・防犯対策などの諸活動に自主的な取り組みをしているところであり、区・自治会・町内会等への加入に関しては、市としてもごみ集積所の問題や自主防災等災害時の対応、防犯灯など安全・安心の問題、地域福祉の輪づくりなど、区・自治会・町内会等の果たす役割は非常に重要なことと認識しており、より多くの世帯が加入することが望ましいと思われます。しかし、年々会員の減少について苦慮している地区もあります。脱会された方々の多くは、「役員をやりたくない」、「子どもが独立等をして祭りなどに興味がない」、「今の生活に不便をきたさない」、「会費を納めたくない」等があります。防犯灯やごみ置き場に関しても会員でも会員でなくても変わらない状況で、区・自治会・町内会等に入らなくても生活環境が整っています。市内には、犯罪を未然に防止するための「防犯灯」が数多く設置されていますが 、市が設置するのではなく、区・自治会・町内会等が主体となって、通学路、住宅道路、農村地域の生活道路などに設置し、市では設置条件を満たしている場合に、設置費用と維持管理費用(電気料金・修繕費等)の一部を補助しております。成田市の区・自治会・町内会の数は287団体で規模については、10世帯前後から720世帯前後で、300世帯以上は23団体あり、加入率は約60%です。地域によっては、加入率の減少により、自治会費の値上や、祭り・盆踊り等事業の縮小も考えなければならない地区もあります。成田市では、区・自治会・町内会等の加入促進について 転入・転居等の受付窓口において、より積極的なPR は、 マンション等集合住宅への指導は、 加入促進の為の自治会役員への勉強会は、どのように考え、実行しているかお聞かせください。また、コミュニティ補助金の設備・備品整備事業の限度額についてでありますが、区・自治会・町内会等の規模に関係なく、一律同じで、補助対象経費の2分の1以内で一団体につき、平成21~25年度の5年間で限度額200万円となっておりますが、区・自治会・町内会等の世帯数には大差があります。たとえば世帯数で限度額を段階的に分けるか、または5年間でなく年数を短縮して3年間くらいにしてはいかがでしょうか。成田市の考えをお聞かせください。
● 次に、企業誘致についてお伺いいたします。
成田市では、空港立地を活かした周辺地域調査事業として、平成21年度・平成22年度と1,000万円ずつ、合計2,000万円で調査をしています。この調査は、空港立地を活かし、空港周辺地域にふさわしい機能導入の実現化方策と新たな土地利用を計画的に誘導するための手法等について調査研究をされております。平成21年3月議会で、成田市企業誘致条例の一部を改正する議案が提出されました。この議案は、新たな企業の進出により、産業の振興及び雇用の創出が図られることから、より積極的な企業誘致を推進するため、本条例において、奨励措置の期間、対象事業者及び対象施設について明確化等を図る改正を行ったものであり、この適用対象区域は、成田新産業パークと呼んでいる大栄地区の物流団地であります。成田市では成田新産業パークを対象に奨励措置を設け、企業誘致に取り組んでおり、現在ヤマサ醤油さんが建設中で、平成23年7月竣工の予定です。成田新産業パークの未進出部分5区画5.2ヘクタールにつきまして、造成事業者であります千葉県まちづくり公社と連携し、早期の全区画誘致を進めている事と思いますが、2011年の景気見通しでは、「回復」は1割弱にとどまり、「悪化」「踊り場」が3割超と、まだまだ厳しい状況ですが、成田新産業パークの未進出の部分についての取り組み状況をお聞かせください。また、成田空港立地のポテンシャルを生かした企業誘致、そして発着回数も20万回から30万回へと拡充に伴い、積極的に企業誘致をするため、空港立地を活かした周辺地域調査および企業誘致についての考えをお聞かせください。
● 最後に、使用済みてんぷら油の回収についてお伺いいたします。
家庭から出る使用済みてんぷら油につきましては、さらなるごみの減量化と資源物としての有効活用を図ることを目的として、平成20年度から拠点回収を実施しております。現在の使用済みてんぷら油の回収方法は、毎月第4水曜日に本庁舎、各支所、公民館など15カ所の拠点で回収しており、その回収量は、制度開始初年度の平成20年度が約1,867リットル、平成21年度は約2,470リットルを回収いたしました。なお、本年度の回収状況は、4月から1月末までの10カ月間の累計で、約2,500リットルを回収しており、年間の回収量は約3,000リットルを見込まれています。このように制度開始からまだ2年を過ぎたところでありますが、回収量は徐々に増加してきており、このことから制度にご協力いただける方々の輪が広がってきているものと考えております。回収量を増加させるため、広報なりたやホームページへの掲載、区長回覧などを通してお知らせを行っております。2月1日発行の広報なりたに、使用済みてんぷら油の回収について掲載されおり、市民の皆様の意識向上に結びついていることと思います。この、使用済みてんぷら油の回収事業につきましては、昨年9月議会で佐久間議員から、食油回収モデル地区を設置して個別に回収する考えはないかとの質問がありました。静岡県富士市では、平成20年12月から市内のスーパーなど10箇所で使用済みてんぷら油の回収を始め、昨年の回収量は約8トンとのことです。平成22年6月より小学校を使用済みてんぷら油の回収拠点にし、環境に優しいまちづくりを進めようと、富士南小学校で児童や地域住民から使用済みてんぷら油を集める事業を始めました。小学校を回収拠点にするのは県内初で、収益金は同小学校PTA
に還元される仕組みで回収をうながします。内容は、児童の登校時に合わせ市の職員や委託を受けた回収業者が校門に立ち「油の回収をおこなっています」と呼びかけ児童や地域住民がペットボトルに入れた使用済みてんぷら油を次々と持ち寄り、40リットルが集まり毎週水曜日の朝回収日として活動しており来年度以降は他校での回収も検討していくとあります。成田市でも回収方法の検討がされていると思いますが現在回収している月1回を拡充し、そして小学校での回収について成田市の考えをお聞かせください。以上で1回目の質問を終わります。

【答弁】
 それでは、荒木議員の総合評価方式一般競争入札についてのご質問にお答え致します。
まず、成田市消防団協力事業所の評価についてのご質問からお答えいたします。総合評価方式一般競争入札では、ただ今議員ご説明のとおり、価格競争に加え、技術点として、企業の施工能力、配置予定技術者の能力、地域精通度、及び地域貢献度にそれぞれ評価項目を設け、それら技術評価点の合計と入札価格から割り出した価格点の合計点から、総合的に判断し落札者を決定しております。議員ご提案の成田市消防団協力事業所の評価つきましては、地域貢献度の中に含まれるものと考えますが、総合評価方式の地域貢献度の評価項目には災害協力活動、ボランティア活動、障がい者・高齢者・女性職員の雇用促進、建設業労働災害防止協会への加入状況、過去2年間の市内業者からの材料調達や市内業者の下請実績などがありますが、これらは総合評価方式の入札に参加する建設業者が地域貢献のために取り組みやすく、また、各方面に実効性のある社会貢献を求められているものとして設定しているものであります。成田市消防団協力事業所の認定制度は地域の消防防災力の充実強化を一層推進するために制度化しているものであります。工事の品質確保を目的としている総合評価方式の入札を継続的に実行するためには、地域貢献度の評価項目について一定の枠の中で実施していかなければならないと考えておりますのでご理解賜りたいと存じにます。次に、市内業者が障がい者福祉施設を活用した場合に評価点を加点できる仕組み作りはできないか。とのご提案でありますが、先に申しあげましたような理由からその導入は困難であると考えますが、現在の評価対象は災害協力活動、市内業者からの材料調達、市内業者の下請実績の3項目としているところでありますが、障がい者の雇用促進への貢献状況についても、今後、評価対象としてまいりたいと考えております。
 次に、区・自治会・町内会等への証人促進についてのご質問にお答えいたします。始めに、自治会等は、地域コミュニティの核となり、人々が暮らしやすい社会を形成するもととなるものであり、その加入促進は、より住みよい地域を築いていくために重要であると認識しております。ご質問の転入・転居等の受付窓口におけるPRについては、現在、転入時に市民課窓口において、「暮らしの便利帳」や「ふるさとガイド」など市民生活に必要な情報をお渡ししておりますが、今後は、自治会等に関する案内チラシを同時に提供し、周知に努めて参ります。

次に、集合住宅世帯の既存自治会等への加入に関しての対応でありますが、単身者や共稼ぎ世帯など不在がちな世帯が多いアパートに対しては、地域の事情を知る自治会等の役員が加入のご案内をされているものと認識しております。 本市における自治会等へ加入している世帯の割合は、およそ6割程度で横ばいの状況が続いておりますが、これは集合住宅に限らず、脱退する高齢世帯があったり個人の考えにより加入を見送る場合があるなどの理由によるもので、ライフスタイルが変化し価値観が多様化していることもあり、自治会等への加入の判断については、あくまで本人の意思によるものと考えておりますので、ご理解をいただきたいと存じます。次に、加入促進のための役員への勉強会についてですが、自治会加入率を向上させるためにも大変重要であると考えておりますので、成田市区長会へ提案するとともに、その開催に当たっては、本市といたしましても協力して参ります。次に、設備・備品整備にかかるコミュニティ事業補助金についてですが、補助対象経費の2分の1以内で1団体につき5年ごとの累積限度額200万円となっております。この制度は、他市と比較して充実した内容であると認識しておりますので、ご理解を願います。
 次に
空港拡充による企業誘致についてのご質問にお答えいたします。まず、成田新産業パークの未進出部分への取り組みについでですが、現在建設を行っておりますヤマサ醤油につきましては、8月より操業を開始するとのことでございます。また、未進出部分につきましては、造成事業者であります千葉県まちづくり公社によりますと、新たに製造業1社の進出が決定し、本年10月操業開始の予定で準備を進めているとのことであります。その他、1社と進出に向けて調整を行っているとのことです。次に、空港立地を活かした周辺地域調査につきましては、成田国際空港と地域の現状や将来展望、空港の発着枠拡大を踏まえ、空港周辺地域が空港とともに発展していくために、空港と地域が目指すべき姿を描き、空港周辺地域における土地利用のあり方について平成21年度から2か年で実施しい現在、成田国際空港周辺土地利用ピジョンについて、本年度中の策定に向けて取り組んでおります。本ビジョンでは、新たな空港関連産業の誘致としまして、物流系不動産業や航空フォワーダ一等へのピーアールに努めるとともに、企業立地サポート制度等による土地取得の支援や税制上の優遇措置等の制度設計に取り組み、空港関連産業の誘致を促進させたと考えております。このような空港関連産業の誘致促進やその他の施策を含め、土地利用誘導の考え方としまして、誘導を検討する地域として重点地区を抽出し、これら重点地区は大部分が市街化調整区域や非線引き都市計画区域でありますので、重点地区毎の開発方針の策定が必要と考え、整備の考え方や導入機能の形成に向けた取り組みなどにつきまして、検討しているところであります。この開発方針に基づきまして、今後、重点地区の土地利用方針の具体化方策や企業誘導策等を検討し、空港周辺地域の活性化を目指した産業集積等を推進してまいります。
 次に、使用済み天ぷら油についてのご質問にお答えします。本市では、地球温暖化を防止し持続可能な循環型社会を形成していくためには、ごみの発生抑制や減量化、再資源化を推進することが重要なことと認識しております。そのための基本的な方策として、ごみとして出される物を抑制すること、また、排出された物をできるだけ再資源化することを目的として、家庭用ごみ減量器具の設置者に対する補助制度や不用となった木製家具、自転車の再生販売、リサイクル運動の推進などさまざまな施策を実施しております。家庭から出る使用済み天ぷら油につきましては、環境に配慮した生活を推進し、更なるごみの減量化と資源物としての有効活用を図ることを目的として、平成20年度から毎月第4水曜日に市役所、下総・大栄支所、各公民館など15ヶ所で拠点回収を実施しております。回収量につきましては、制度開始初年度の平成20年度は約1867リットルであったのに対し、本年度の回収量は約3000リットルを見込んでおり、制度の浸透に伴い、回収量も増加してきている状況であります。ご質問の回収方法の拡充についてでありますが、今後更に回収量を増加させるためには、市民のご協力を得られやすいよう、現在、毎月1回の回収日を増やす必要があると考えております。そのためには、拠点回収を実施している市役所、下総・大栄支所、公民館などと受け入れ態勢や収集態勢を整え、更なる回収量の増加に努めてまいりたいと考えております。また、議員ご提案の小学校を拠点としてPTAのご協力のもと、通学する児童などが使用済み天ぷら油を持ち寄っていただくという方法につきましては、回収量を増加するための一つの方策として調査研究してまいりたいと思います。

【第2質問】
 ご答弁ありがとうございました。引き続き2回目の質問及び要望をさせていただきます。
最初に総合評価方式一般競争入札についてでありますが、工事の品質保証を目的としている、総合評価方式の入札を継続的に実行するためには、地域貢献度の評価項目について一定の枠の中で実施していかなければならないと考えておりますとの答弁で、また、障がい者の雇用促進への貢献状況については、今後、評価対象としてまいりたいとの答弁ありがとうございます。
 この景気の厳しい中、障がい者の雇用は大変難しいものがあり、せっかく企業が雇用していても評価に加点されなければ、障がい者の雇用は一向によくなりません。早急に実施していただきたいと思います。障がい者自立支援に対する社会貢献の評価につきましては、成田市では導入については、困難であるとの答弁ですが、そのなかで、沖縄県糸満市で、「障がい者の雇用状況」が評価項目としてありますが「物品購入」や「就労委託」が加点対象となり、「企業の社会貢献を評価することが障がい者の雇用・就労支援につながると、障がい者団体が市長に提案しこの4月から実施されます。私は糸満市役所担当課へお電話でお聞きいたしましたが、評価基準は市町村によって別々なので、県や条例改正などなく、市の評価基準に追加するだけでできるので、ぜひ取り組んでいただきたいとのことでした。入札する業者は地域貢献度の項目を増やしたとしても、工事の品質が低下することはなく、さらに地域に貢献していただけるものと思います。小泉市長、お金もかけず項目を一つ増やすことで、そこには明るい障がい者福祉が見えてきます。是非やりましょうとご返事をいただければありがたいのですが、障がい者の雇用促進への貢献状況はいつごろから実施していただけるのか、それと同時に障がい者の自立支援に対する社会貢献活動への評価を取り入れていただきたいのですが、どのように考えているかお聞かせください。
 次に、区・自治会・町内会等の加入促進についての前向きな答弁ありがとうございます。地域コミュニティの核となり、より住みやすい地域を築いていくためにも、区・自治会・町内会等の果たす役割は非常に重要で、より多くの世帯が加入することが望ましいものと考えます。また、コミュニティ補助金の設備・備品整備事業の限度額についてでありますが、規模に関係なく一律同じです。私の住む並木町1区は720世帯ですが、山車による夏祭りも今年20年で、山車の人形も傷んできましたので、現在、人形製作中ですが金額も高価で、コミュニティ補助金も限度額となり、平成25年度までは設備・備品整備事業はストップしてしまいます。平成16年度から平成20年度の、コミュニティ補助金の設備・備品整備事業の累積限度額200万円を利用した、区・自治会・町内会等は9団体で、それを除いた1団体の平均金額は23万円で、全平均金額は28万7千円です。他市と比較しても充実した内容であると認識しておりますが、期間を5年間から3年間の短縮は、補助金を利用する側からすれば利用しやすく、補助金の金額も区・自治会・町内会等半分を負担しますのでそれほど増えないと思います。小泉市長・渡部市民生活部長、是非、前向きに検討してみてください。要望といたしますが、小泉市長、1回目の答弁より、よい答弁がありましたらお願いいたします。
 次に、成田市企業誘致についてでありますが、成田新産業パークの未進出部分につきまして製造業1社が進出を決定、その他1社が進出に向けて調整中とのことで、また、空港立地を活かした周辺地域調査につきましては、平成22年6月4日の全員協議会で中間取りまとめの資料をいただいております。空港立地を活かした周辺地域調査は、3月の委員会で取りまとめ、今年の6月に議会には、2年間の調査結果の最終報告がされることと思いますが、その時にこの場所にいられるよう努力して、報告を聞かせていただきたいと思います。また、成田新産業パークは、千葉県立地企業補助金、千葉県企業・研究所立地促進資金融資、成田市企業誘致条例等の助成制度も利用できます。首都圏中央連絡自動車道の稲敷から大栄ジャンクションまでの、開通目標年度は平成24年度で、大栄ジャンクションの設置ができますと成田の利便性は更によくなります。地域経済の活性化及び雇用の確保などを促進するためにも、専門部等を設置し、企業誘致を積極的に進め、成田新産業パークの残りの区画の販売と空港周辺地域の活性化を目指した空港関連の産業の誘致等に、より一層の努力していただきたいと要望をいたします。
 
最後に、使用済みてんぷら油の回収についてお伺いいたします。市民の協力を得られやすいように、毎月1回の回収日を増やす必要があり、現在、拠点回収を実施している市役所、下総・大栄支所、公民館などと受け入れ態勢や収集態勢を整え回収量の増加に努めてまいりますとの答弁です。1ヶ月に1回の回収では、忘れたり、おっくになってしまいます。現在、拠点回収している施設には常備職員の方がおられますので、時間内でしたら毎日でも回収することは可能だと思いまが、どれくらいの回収日を考えているかお聞かせください。また、小学校を使用済みてんぷら油の回収拠点にし、児童や地域住民から使回収することで、児童や地域住民の意識も高まり、環境に優しいまちづくりを推進していくことと思いますので、調査研究だけでなく、実施に向けて各機関と協議をしていただきたいと思います。この件につきましては要望とさせていただきますが、もし何かありましたらご答弁をお願いいたします。以上で、2回目の質問を終わります。

【第2答弁】
 それでは、総合評価方式一般競争入札の再質問についてお答え致します。まず、障がい者の雇用促進への貢献状況の評価項目はいつごろから実施するのか。とのご質問でありますが、これにつきましては平成23年度の実施分から導入してまいりたいと考えております。次に、同時に障がい者の自立支接に対する社会貢献活動への評価を取り入れていただきたい。とのことでありますが、先ほど、市長の答弁にありましたとおり、総合評価方式による入札は工事の品質確保を目的として執行されているものでございます。したがいまして工事の品質に関わるもの以外は、法令などで社会貢献を図ろうとする施策を評価項目として位置付けております。議員ご提案の、事業所が障がい者施設からの物品購入や就労委託などの個別の支援をもって社会貢献を果たそうとすることも必要であると十分認識しておりますが、入札の公正性や透明性を図るためには一定の範囲の中で実施しなければならないものと考えますのでご理解賜りたいと存じます。
 次に、
使用済み天ぷら油の回収量を増加させるためには、まず現在、毎月1回としている回収日を増やしていく必要があると認識しております。そのためには、市役所や下総・大栄の両支所、公民館などの各回収拠点において、回収量が増加した場合の保管場所の確保や、集まった油を毎月1回搬出している回数を増加させるなど態勢を整える必要がございますが、議員ご指摘のように毎目回収できるような態勢が市民の利便性から見ても望ましいことからこの点を踏まえて関係各課などと連携を図りながら回収目の拡充に努めてまいりたいと思います。 次に、小学校など新たな回収拠点を設けることにつきましては、まず毎月1回としでいる回収日の拡大を図ることによる回収量の推移を見る中で、他市においては、スーパーなどで回収している例もあることから、回収量を増加するための方策として、どのような場所が回収拠点としてふさわしいか調査研究してまいりたいと考えております。

【第3質問】
 ご答弁ありがとうございました。
総合評価方式一般競争入札の、障がい者の雇用促進への貢献状況の評価項目については、23年度から実施していただけるとの答弁ありがとうございます。21年度の制限付一般競争入札の件数は316件で、平成22年度の総合 評価方式の入札は12件の実績です。2年目となる23年度は、総合評価方式一般競争入札を更に増やしていただきたいと思います。要望とさせていただきます。
 次に、使用済みてんぷら油の回収については、毎日回収できるような態勢が、市民の利便性から見ても望ましいことから、こと点を踏まえて関係各課などと連携を図りながら回収日の拡充に努めてまいりたいとの答弁ありがとうございます。常備職員の方がおられますので、連携を図り毎日でも回収できるようにしていただきたいと思います。また、小学校での使用済みてんぷら油の回収については、前向きに調査、研究をお願いしたいと思います。国際都市成田は、環境に優しいまちづくりを更に推進していくことと思います。
 最後になりますが、この3月をもって定年あるいはその他の理由で、退職
なされます職員の皆様に、長年のご労苦に対しまして、心より敬意と感謝を申し上げます。退職なされましても健康に留意され、経験を生かし、成田市のためにご尽力くださいますようお願い申し上げまして一般質問を終わります。

※ 2月21日の千葉日報に私の一般質問で「障がい者雇用促進への貢献状況」について、23年度から実施していただけます。少しでも障がい者の方々の雇用が広がるようがんばってまいります。

平成22年3月定例会 会派 代表質問 (2月24日)

 平成22年3月定例会 代表質問
 
                     周政会 荒木 博

  発言通告 
   
    市長の施政方針について

議席番号9番、周政会の荒木博でございます。本定例会初日に行われました小泉市長の平成22年度施政方針に対し、周政会を代表いたしまして質問をさせていただきます。私たち周政会は、成田市の飛躍、市民生活の向上、地元経済の発展を旨とし、市民の声を行政に届け、活力ある成田市を目指し活動しております。小泉市長は、休むまもなく成田市民の為に走り続けておられ、市民のニーズや生活上の課題などを把握し、市政に反映して行政サービスの向上に努められているのは、私たち周政会も認識しております。4年目に当たる今年は、マニフェストにあります「生涯を完結できる街づくり」、「小泉一成のまちづくり11指針」の実現に向けて最終年度でもあり、新年度予算にも新規事業等組み込まれております。そこで、今回の代表質問では、市長の6つの大綱となる施策や財政への取り組み、事業計画等についてお伺いいたします。
2008年9月のリーマンショック以来、世界的な不況の波に飲み込まれ、広範囲にわたる企業の収益悪化は、雇用環境の悪化を招き、さらに、内需の縮小へと波及する悪循環から容易に抜け出せない深刻な状況となっています。内閣府の経済見通しでは、平成22年度において、景気は緩やかに回復していくと見込まれ、これは、対策や平成22年度予算に盛り込まれた家計を支援する施策等により、民間需要が底堅く推移することに加え、世界経済の緩やかな回復が続くと期待されるからであり、物価は、大幅な供給超過の下で、マイナス幅が縮小するものの緩やかな下落が続くと見込まれ、失業率は高止まるとみられる。こうした結果、平成22年度の国内総生産の実質成長率は、1.4%程度と3年ぶりのプラス成長が見込まれ、また、名目成長率は、0.4%程度と同様にプラスに転じると見込まれる。なお、先行きのリスクとして、雇用情勢の一層の悪化、デフレ圧力の高まりによる需要低迷、海外景気の下振れ、為替市場の動向等に留意する必要があるとあります。ここにきて、最大の貿易相手国である中国の復調傾向や国による景気刺激策等により、市場や一部製造業等では、底打ち感が見られるものの、現実の失業率は5%台という戦後最悪の水準にあり、2009年の千葉県の有効求人倍率は0.46倍と過去三番目の低さであり、依然、厳しい状況が続いております。 成田市の財政状況を見てみますと、健全性を保っているところではありますが、現下の経済情勢の影響を受けて、当面、自主財源であります法人市民税においては、大幅な減収が見込まれます。一方、歳出面では、義務的経費は引き続き増加傾向にあって、少子・高齢化対策、地域医療対策、地域経済対策,成田空港関連事業等の成田市が取り組むべき課題、加えて新清掃工場整備事業、駅前再開発事業、公津の杜複合施設、文化会館の建て替えや学校適正配置事業等多額の財政負担を伴う大規模事業などが多く有ります。小泉市長も本市の財政を取り巻く状況は、将来にわたってまで楽観できるものではない。 と述べられており、私たち周政会も同じ認識を持っております。このような厳しい中、成田市の法人市民税が当初比でマイナスになっているものの、一般会計では572億円で前年比0.5%増、特別会計等の合計は801億円余りで、0.8%増の新年度予算を組み込むことができましたが、平成21年度末までの未収入額はどれくらい見込まれるのか、また、今年1月19日、長年の経営不振・債務超過を理由に、日本航空、子会社の日本航空インターナショナルジャルキャピタル3社は東京地方裁判所会社更生法の手続を申請、受理されたことを受け、株式会社企業再生支援機構をスポンサーに、経営再建の道を図ることとなりました。空港関連からの税収は大変大きく、その中で22年度予算の空港関連からの税収の見込みはどれくらいで、どのように予算編成をしたのかお聞かせください。

次に、「世界との交流拠点として市民が誇れる都市づくり」についてありますが、成田市の継続的発展を目指す上で、空港の更なる発展を抜きには考えられないと周政会は認識しております。成田空港関連からの税収に支えられており、その空港も今年3月には年間発着回数20万回から22万回となり、空港周辺市町村の経済効果は、19年度とくらべて2,270億円の増額で、雇用創出効果も15,000人増加し、更に年間発着回数30万回では9,604億円の増額で、雇用創出効果は64,000人の増加が見込まれ、成田市をはじめ近隣市町村の発展にも寄与いたします。また、7月17日には成田新高速鉄道も開業し、日暮里駅と成田空港までの時間も短縮されますが、羽田空港と成田空港間、あるいは東京駅と成田空港のアクセスの短縮を考えていかなければなりませんが、今後どのように考え進めていくのか、また、市長がかかげた、交通ネットワークとして、空港を取り囲む近隣自治体と協力して、空港環状道路を整備しますとありますが、進捗状況についてお聞かせください。また、21年度、22年度と「空港立地を活かした周辺地域調査事業」を計上していますが、それぞれの内容についてもお聞かせください。そして、成田空港の更なる容量拡大に向けては、「空港諸施設の機能の拡充や騒音対策の更なる充実、空域の処理能力の向上」などの取り組みが必要となってきます。環境対策、地域と共生・共栄を目指し、騒音下や周辺住民への配慮も十分していただき、「四者協議会」を通じて、早期の理解をいただきながら、2014年までには、段階的に年間発着回数30万回まで可能となるよう最大限努力していただきたいと思います。これは、周政会の要望とさせていただきます。また、国際都市成田市の顔であります、JR・京成成田駅中央口整備事業にようやく着手することになりました。これは、地権者の方々のご理解があってのことです。総工費は100億円で、計画では駅前広場を合わせて面積1,4ha。地下1階・地上17階建てのビルで店舗・公益施設のほか、6階以上は50戸の住宅とホテルとなる計画で、22年度から25年度の事業計画となっており、全員協議会でもご説明いただきましたが、新年度予算では、122,5636千円の予算が計上されております。今後の計画について、具体的にお聞かせください。そして暫定歩道の信号機も今年度設置と聞いておりましたが、その後どのようになっているかお聞かせください。

次に、「市民がいきいき働く活力ある産業を育てる」についてでありますが、観光立市を掲げ、成田市のイメージアップとして観光キャラクター「うなりくん」が、4月の太鼓祭りより登場し、多いに成田市のPRに貢献していただきたいとおもいます。今後、観光キャラクター「うなりくん」をどのように活用していくのかお聞かせください。合併記念事業としてスタートしています「NARITA花火大会in印旛沼」昨年10月の開催で4回目を迎えました。この花火大会は古くからある印旛沼と観光イベントを融合させ、成田の地域振興を目指そうと4年前に始まり、多くの皆さまが見物に来られ定着しております。しかしこれを開催しているのは、NARITA花火大会実行委員会で、主に公津地区の青年が中心になっており、事前の準備・当日の交通整理・後片付け等大変であります。市としても、もっと積極的に協力等していただきたいと思いますが、考えをお聞かせください。また、国においても、経済振興策を策定し、景気回復に向けて取り組んでおりますが、いまだ景気回復の先行きは見えず、広範囲にわたる企業の収益悪化は、雇用環境の悪化を招き、悪循環から容易に抜け出せない深刻な状況となっています。市独自として地元経済に対する振興策、そして中小企業資金融資制度の運用は速やかに行われているのか、雇用対策等についてどのように考えているのかお聞かせください。

次に、「市民一人ひとりの健康で生きがいを持った生活をささえる」についてでありますが、この日本、そして現在の成田を築き上げて下さいました、人生の諸先輩方に敬意を表すると共に、今後も健康で生きがいを持った人生を送っていただきたいと思います。新年度予算にも高齢者の方々に手厚くしていただいた、独居高齢者見守り支援事業や後期高齢者人間ドック助成事業等があります。その中で、独居高齢者等実態把握事業がありますが、どのように考え、どのように展開していくのか具体的にお聞かせください。少子高齢者社会を迎えている今、私たち周政会は、118日東京都日の出町役場へお伺いし「高齢者福祉」・「子育て支援」等について成田市でも同様の制度が可能か視察をしてまいりました。平成20年9月15日の敬老会の2日前に青木町長より、長寿化対策として「日本一お年寄りにやさしい町づくり」を推進することを宣言すると職員に話があり、各担当課などで調整をし、平成20年12月議会において『日の出町お年寄りにやさしい福祉基本条例』・『日の出町高齢者の医療費の助成に関する条例』が可決されました。日の出町の高齢者対策は、平成21年4月から全国の市区町村に先駆けて75歳以上の医療費無料、75歳以上の人間ドック受診料無料で、同時に、健康意識の啓発と健康管理を、高齢者スポーツの支援や健康相談を行政が率先しておこなっております。その中で最大の課題となるのが予算の確保でありますが、ごみの埋め立て処分場やエコセメント化施設の設置に伴い「東京たま循環組合」から毎年「地域振興費」の交付や大型シヨッピング施設(イオン)の法人税収などからまかない、財政的には問題がないとなっています。特に、高齢者の健康管理に重点を置いており、市内循環バスの高齢者を無料にして、健康教室やスポーツに参加しやすい環境の整備も進めております。そのほか、敬老金 一人1万円や生涯青春いきいき奨励金 一人1万円を町内商品券で支給し、地域経済の活性化を図っております。成田市と日の出町では、人口に大きな開きがありますが、少子高齢化対策と高齢者社会に向けて、様々な観点から行政が取組み、施策を講じる必要があります。現在、成田市では敬老祝金を現金で、支給されておりますが、今後、どのように考えているかお聞かせください。また、子育て支援では、出生率向上を図ることを目的に、次世代育成クーポンを創設し、所得制限無しで15歳まで子ども一人に、月1万円のクーポン券を交付、15歳までの幼児・児童医療費を無料化や子育てのための次世代育成住宅を提供しています。このクーポン券は、町役場で発行しており、町内の商店や各施設、教育の場、子どもの養育にかかる経費にも利用できます。千葉県では、子どもの医療費助成対象を小学校就学前から小学校3年生へ12月から引き上げられますと、市の負担は軽減になります。現在、成田市では小学校6年生までを助成していますが、対象を中学校3年生まで引き上げてはいかがでしょうか、予算的には同額で出来るのではないでしょうか。考えをお聞かせください。また、成田市の、初期救急医療体制につきましては、成田日赤病院へ依頼し半年分として、8,500万円を成田市で負担しました。年間で約17千万円を負担するわけですが、市民の皆さまの税金です、成田市だけの負担で無く、関連市町村も協力するよう求めていただきたいと思いますが、どのように考えているかお聞かせください。

次に、「市民が地域文化を愛し、次世代を担う心豊かな人材を育む」についてでありますが、学校適正配置が進められており、123日に下総公民館で区長会役員、下総地区小学校PTAの役員、次年度青少年相談委員の方々に下総地区の学校適正配置に関する説明会が開催され、私も同席させていただきました。地元の堀川議員、小澤議員も出席されており、ほとんどの皆さんが賛成でありました。今後は、(仮称)統合準備委員会が設置されて、細かな協議などされますが、行政としてできる限りの配慮をお願いいたします。また、まちづくり11指針の教育の充実の中で、国際都市成田として、特別なカリキュラムで首都圏一番の教育を目指しますとありますが、現在の教育水準は、また今後どのように水準を上げていくのかお聞かせください。

次に、「市民が安全、安心、快適に暮らせる生活環境をつくる」についてでありますが、大型事業であります、成田市・富里市新清掃工場整備建設は、川崎技研と株木建設との共同事業体と契約を締結し、完成は平成2312月となっております。スケジュールどおりに、整備に向けて取り組んでいただきたいと思いますが、新清掃工場建設および関連付帯施設整備はどのようになっているか、また、予定より遅れた中で、富里市との話し合いはどのようになっているのか、お聞かせください。

最後に、「市民と行政が協働する効率的な自治体運営を行う」についてでありますが、市民の視点に立ち、市民の声を市政に反映させ、市民に開かれた市政の実現に努め、市役所の活性化で市民サービスの向上を目指しますとあり、利便性のある役所の実現に向け、小泉市長はじめ、職員の方々が努力されております。東洋経済が、全国の市を対象に毎年公表しています「住みよさランキング」2009年版の総合評価で、わが成田市は、8位、従来方式ですと6位と評価されております。一方、お隣の印西市は、前年の69位から2位に躍進しております。
安全性、利便性、快適性などにかかわる各種社会経済指標から評価したものですが、成田市も、早急に、1位に返り咲いていただきたいと、願うものであります。そこで、昨年の代表質問でも、ワンストップサービスについて、お伺いしておりますが、福祉関係等の総合窓口のワンストップサービスなら可能と思いますが、昨年の検討等を含めてお聞かせください。以上で、1回目の質問を終わります。

周政会の質問に対して、小泉市長・佐藤教育長の丁寧なご答弁ありがとうございました。明日からは10人の皆さんの活発な一般質問が始まりまので、後は、要望とさせていただきますので宜しくお願いいたします。市長も私たち議員も、早いもので残すところ1年の任期となりました。小泉市長の「生涯を完結できる街づくり」の実現に向けて「総合5か年計画2006」の事業計画も最終年度を向かえます。

成田市の固定資産税につきましては、空港関連の土地、家屋、償却資産等で約1095千万円の見込みと、税収の占める割合は大きく、

空港関連企業の法人市民税は、明確な把握が困難とのことですが、空港関連企業の税収は成田市の歳入に大きく関係します、今後の分析などにも多いに寄与いたしますので、明確な把握に努めていただき、そして、今後、大規模事業など多く有りますが市民サービスの低下を来たすことなく、事業を遂行していくことを要望いたします。

昨年政権が変わり、前原国土交通大臣の発言で成田空港を取り巻く環境は一変いたしました。成田市長としてリーダーシップをとっていただき、国や県、NAAと地元対策を十分に、積極的に実施していただき、なおかつ平行滑走路を2,500メートルで終わりでなく、3,000から4,000メートルに延伸し、もう1本滑走路を造るぐらいの意気込みで、成田から発信していただければと思います。また、羽田空港と成田空港間、東京駅と成田空港間のアクセスの早期実現に向け、積極的に国の関係機関に働きかけてください。長年の懸案となっていた、JR・京成成田駅中央口整備事業にようやく着手することになり、今後も協議等なされ平成25年度の事業完了を目指していただきたいと思います。また、暫定歩道の信号機も本来なら設置されているところですが、地元関係者との協議がまとまらず設置できません。朝・夕の通勤通学時間帯は多くの方々が利用し、「ヒヤッ」とした方も多くおられます。一地区だけでなく成田市全体を見ながら、安全に利用できるよう成田警察署と連携を取りながら、地元関係者の理解をいただくよう努力していただき、そして設置されるまでの間、安全確保に努めていただくことを要望いたします。

NARITA花火大会in印旛沼」は成田市の大きなイベントのひとつとなっております。また、市内でも町おこしの為に頑張っている団体などが数多くあります。今後、市としても最大限の支援・協力をしていただくことを切に要望いたします。まだまだ厳しい経済状況から抜け出せず、振興策・雇用対策は重要であり、地元経済が活性化することにより、経済波及効果や雇用が期待されます。今後も関係団体などと連携をとりながら地元経済、雇用創出が図れるよう努めていただきたいと思います。

新年度よりはじまります、独居高齢者見守り支援事業や後期高齢者人間ドック助成事業等があります。高齢者の方々がどのような福祉サービスを求めているか、国際都市成田として高齢者福祉政策を図っていただきたいと思います。また、子どもの医療費助成対象を、小学校6年生から中学校3年生まで引き上げたいのは、小泉市長も同じ思いだと思います。私たち周政会が視察した日の出町は青木町長の決断で可能となりました。小泉市長の決断を強く願います。県や周辺市町村の動向を見極めるのではなく、前向きに取り組んでいただきたいと強く要望いたします。

国際都市成田として、英語教育をはじめ少人数推進教員や健康増進教員等を配置するなど学習環境や学校環境においても高い水準にあると察します。今後も、児童生徒が充実した学校生活が送ることができるよう努めていただき、そして、教職員の向上はもとより、環境にも十分配慮していただきたいと思います。ワンストップサービスについては、小泉市長が施政方針で述べられておりました、休日の窓口サービスの本格実施、総合窓口の検討など窓口の改善に努め、そして、市民の満足度を重視した行政サービスの向上に務めていただき、早期実現に向けて検討していただきたいと思います。最後になりましたが、この3月をもって定年あるいは、その他の理由で退職されます多くの職員の皆様方の市政に対する長年の御労苦に対しまして、心から敬意と感謝を申し上げます。退職なされましても健康に留意され、経験を生かし成田市の為にご尽力くださいますようお願い申し上げまして、周政会の代表質問を終わります。

平成21年3月定例会 一般質問 (2月27日)

  平成21年3月定例会 一般質問
    発 言 通 告

 (1)定額給付金について
   ①成田市の経費および給付方法について
   ②給付による経済効果について
   ③詐欺などに遭わないセキュリティーについて
 (2)後期高齢者医療制度について
   ①保険料の一部一律助成について
   ②人間ドック・脳ドックの助成について
 (3)学校関係について
   ①学校給食について
   ②新設中学校計画について
   ③公津地区スポーツ広場について
 (4)(仮称)公津の杜複合施設について
   ①今後の施設建設計画について
 (5)さくらの山整備について
   ①基盤整備について
   ②トイレの改善について
   ③乗り入れ航空会社マーク表示看板設置について
定額給付金について3点お伺いいたします。
成田市におかれましても対象者数は約12万9千人、総給付額は約19億円を見込んでおりますが、成田市の経費・人員および給付方法についてお聞かせください。また、この給付は景気対策・経済効果等、地元の経済活性化も考えなければなりません。県内の市町村をはじめ全国でも、多くの市町村が給付時期に合わせ、市商工会とともにプレミアム付商品券を発行すると表明しています。商品券の発行は、市民の生活支援と地域の景気対策などが狙いで、地元で消費してもらうよううながし、地域経済の活性化を図ります。たとえば1万円の商品券を購入すると、1割り増しの11千円の買い物ができる特典です。成田市では、給付による経済効果をどのように考えているのか、また、商工会等と連携をとり商品券の発行や消費拡大のPR等の取り組みについてお聞かせください。そして給付に伴い、振り込め詐欺などの被害発生の恐れが懸念されますが、成田市では、どのようなセキュリティーを考えているかお聞かせください。

【答弁】定額給付金についてのご質問にお答えいたします。
まず、成田市の経費・人員及び給付方法についてのご質問にお答えいたします。本市が給付する定額給付金につきましては、対象者数が約129千人、総給付額は約19億円を見込んでおり、給付に係る事務費につきましては、現在積算をしているところですが、概ね1億円を見込んでおります。給付体制につきましては、企画課内に定額給付金班を設置し、関係課の協力のもと、給付事務を進めてまいります。給付方法につきましては、市から対象世帯主宛に申請書を送付し、対象世帯からは、必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、返送いただきます。そして、その申請書をもとに世帯主の口座に振り込む方式を基本として考えております。しかしながら、何らかの理由で申請書を記入することができない世帯、また、振込口座をお持ちでない世帯も想定されますので、窓口での申請受理、現金渡し等も検討してまいります。
次に、定額給付金の配布による経済効果をどのように考えているかとのご質問ですが、内閣府によりますと、平成201219日に出された政府経済見通しを作成するに当たっては、定額給付金の約4割が消費に回ると想定し、実質成長率を0.2パーセント分押し上げると試算したとのことです。成田市については、市民への定額給付金給付額が約19億円ですので、そのうちの4割が消費に回った場合、約76千万円の経済効果があることとなります。次に、商品券の発行や消費拡大のPRなどの取り組みについてのご質問ですが、いわゆるプレミアム付き商品券の発行につきましては、より経済効果が見込まれることから、現在商工団体において、実施に向けた調整が行われておるところですが、実施となれば市といたしましても支援してまいりたいと考えております。また、消費の拡大についても商工団体と連携をしながらPRをしていきたいと思います。次に、詐欺などに遭わないセキュリティーについてのご質問にお答えいたします。定額給付金の給付を装った振り込め詐欺や個人情報搾取につきましては、広報なりたや市のホームページにより注意を促しているところです。また、発送・返送の際の郵送方法の検討や、申請内容の確認等で市から対象世帯に連絡する方法についても検討し、対象世帯に確実に申請書類が届き、対象者が不安を抱かないような仕組みづくりに努めてまいりたいと考えております。

後期高齢者医療制度についてお伺いいたします。
後期高齢者医療制度の運営は千葉県全56市町村で構成される「広域連合」が行なっており、保険料の決定や医療の給付などは広域連合が行い、各種申請や届出の受付、保険料の徴収は市で行なっております。保険料は、被保険者の前年の所得を基にして計算し、原則として住んでいる市町村を問わず、県内均一となり、平成20年度と21年度の2ヵ年間は同額の保険料となりますが、成田市には被保険者数はどれくらいいるのかお聞かせください。また、厚生労働省は(長寿)後期医療制度の創設により、現役並み所得者の判定基準について、同一の世帯に属する被保険者のみの所得および収入をもとに判定することとしたことに伴い、一部に現役並み所得者に移行する方が生じたため、平成21年1月から一部改正されました。対象者はどれくらいの方がおられたのかお聞かせください。この制度の運営は広域連合が行っておりますが、広域連合より厚生労働省に対して、電算システム全体の抜本的改善等強く要望していますが、どのような不具合、被保険者に対しての損害等はあったのかまた、市町村負担金の余剰金は返還されるのか、お聞かせください。そして、この制度は、市町村が独自に保険料自体を軽減できない仕組みのため、見合い分を支給する形をとっている市町村もあります。成田市におかれましても、保険料の一部を一律助成はできないものかお聞かせください。

【答弁】後期高齢者医療制度についてのご質問にお答えいたします。
まず、後期高齢者医療被保険者数につきましては、平成2012月末現在で9, 622人です。続きまして、本年1月から一部改正された医療費の自己負担割合でありますが、住民税課税所得や収入額において、一定の条件を充たした場合は、申請により自己負担割合が3割負担から1割負担となることに改正されたものであります。当市においては、 10人の方が該当し、その方々に文書の送付や窓口での説明を行い、変更後の被保険者証をすでに交付しております。
続きまして、千葉県後期高齢者医療広域連合による厚生労働省への電算システムの改善要望についてですが、広域連合に確認いたしましたところ、高額療養費の算定にあたり、システムに不具合が生じて、算定事務が遅れているとのことであり、被保険者の方々にご迷惑をおかけしたところでありますが、現在出来るだけ早く、給付が行えるよう努力しているところであります、との報告を受けております。続きまして、千葉県後期高齢者医療広域連合市町村負担金の剰余金としての返還でありますが、決算剰余金の取扱は、制度がスタートして間もないことから、今後の運営安定化を図る必要があり、広域連合において基金に積み立てをするため、返還はございません。
次に、被保険者に対する保険料の一律助成についてのご質問ですが、保険料は被保険者の負担能力に応じて公平に負担していただくことになっており、また、保険料の軽減策も図られていることから、保険料のあり方については、保険者である広域連合を中心に参加市町村全体で検討されることが望ましいと考えますので、ご理解をお願いいたします。

人間ドック・脳ドックの助成についてお伺いします。
健康維持と病気の早期発見につながる人間ドックも年齢で差別する後期高齢者医療制度の問題点が浮き彫りになっております。人間ドックへの助成は市町村が運営する国民健康保険がそれぞれ行い、国保加入者のドック受診費用の一部を補助する仕組みです。成田市でも75歳以上の方を対象にしていましたが平成19年度国保で75歳以上の人間ドック等の助成を受けられた方はどれくらいいるのかお聞かせください。そして、平成20年度からは、全国582市区町村が75歳以上への助成を廃止。引き続き実施する市区町村は141へと激減しました。廃止した市町村の多くは、75歳以上が国保から脱退させられ、後期高齢者医療制度に移行したための措置とみられます。厚生労働省は「助成を継続するか、しないかは自治体の判断」としていますが、平成20年4月以降も保健センターなどの事業として助成を継続しているのは141市区町村が実施しています。成田市でも、人間ドックおよび脳ドックの助成をできないか考えをお聞かせください。
【答弁】次に、人間ドック・脳ドックの助成についてですが、平成19年度実績で、国民健康保険の被保険者75歳以上の人間ドック受診者は、30人となっております。平成204月より後期高齢者医療制度が創設され、 75歳以上の方は後期高齢者医療制度の被保険者となり、それまで国保の被保険者として人間ドックを受検されていた方は助成の対象外となりました。現状においては、 75歳未満の国保被保険者と同様に無料で健診ができる後期高齢者健康診査事業をご利用いただいております。ご質問の人間ドック助成事業につきましては、保険者である広域連合が実施することが望ましいと考えますが、広域連合では当該事業を実施するのは困難であるとの方針が示されておりますので、今後は、市として人間ドック及び脳ドック助成について、強い前向きで検討してまいりたいと考えております。
学校関係についてお伺いいたします。
児童・生徒に栄養的にバランスのとれた食物を摂取させることにより、心身の健全な発達を図ることを目的として、学校で集団的に行われる食事また、食事作法の指導なども、学校の教育課程のなかに組み入れて実施しています。また、食物アレルギーの児童生徒も安心して食べられる学校給食の提供が必要とされております。教育民生常任委員会では、2月5日に佐倉市にあります染井野小学校の学校給食の自校方式および食育について視察して参りました。佐倉市では、すべての小・中学校が自校方式の給食を実施しており、心のこもったきめ細かな給食を実施しております。また、各学校が食材として地元農産物を利用し、生産者の顔が見える安全でおいしい給食づくりに心がけており、献立を生きた教材として使い、食育の推進にも取り組んでおります。議場におられます皆様に、配布させていただきましたが、これは、当日の献立を大きくしたものです。この日のメニューは、(ゆかりごはん・牛乳・佐倉豚とサトイモの煮物・にんじんサラダ・手作りオレンジゼリー)ひとことメモ・・今日は、佐倉市弥富地区で熱田さんが育てた佐倉豚と同じく佐倉市でとれたサトイモを山形県の郷土料理・芋煮風に煮ました。また、にんじんも佐倉市でとれたもので、染井野小人気メニューの1つにんじんサラダにしました。このような献立を毎日給食時に出しているとのことです。・・献立ひとつにしても心がこもっております。また、給食費は各学校の校長が保護者から徴収する
システムになっており、平成19年度の未納金額は401万円で169人、0.6%と大変少ないです。教育民生常任委員会に同行し視察に行きました染井野小学校の感想、そして学校給食センター運営委員会での中学校デリバリー方式での視察の感想をお聞かせください。また、玉造給食センターの老朽化などで、様々な検討をしなければならない時期に来ております。給食施設計画はどのように検討し考えているのか、そして今後新設校等での自校方式の考え等もありましたらお聞かせください。
【答弁】学校給食についてのご質問にお答えいたします。
まず、佐倉市の自校給食及び川崎市のデリバリー給食の感想ですが、職員より次のように報告を受けております。佐倉市染井野小学校の給食を試食しての第一印象は「自校給食の味は家庭料理の味」。家庭ではなかなか増やせない料理のバリエーションが学校給食によって多彩に展開できていると感じました。また、学校給食が「食育」として確かに機能しており、栄養士が毎日子ども達の食事の様子を見て、その状況から次の献立や調理を工夫しようとするサイクルが確立されていましたも子どもたちも、学校に調理室があることで食に対する関心が高まり、作ってくれる方々に感謝したり、自らも食材となる野菜を育てたりすることによってさらに食育が推進されていくのではないかと感じました。との報告でした。続きまして、成田市学校給食センター運営委員会におきまして、本年25日、デリバリー方式を採用している川崎市の中学校及び受託業者の調理場視察の報告ですが、川崎市は、 16年度から市内51校すべてで献立に対する指導以外の全業務を業者委託しており、アレルギー対策については、業者と保護者の間でアレルゲンの確認を行なっています。本格実施から5年が経過しようとしている現在、試行開始当初50パーセントの予約率があったデリバリー弁当も、 16年度には10パーセントに、現在は2パーセント強にまで下がっており、予約率の向上に苦慮しているということです。これに伴い、当日の朝の予約を可能にしたことや、ウエブによる予約も導入しましたが歯止めがかからず、業者が撤退する危険性もあるということです。なお、業者の調理場は、コンパクトにまとめられ、手際よく作業できると思われ、また保健所の検査も通っているとのことで、衛生管理も行き届いているとの印象を受けました。視察後の感想としては、デリバリーを導入する場合は、まず保護者の理解が最優先であり、衛生管理の行き届いた調理場を保有する業者の確保など、課題があると感じました。以上のような報告でございます。私といたしましては、今回は1市のみの視察ですので、現時点では成田市になじむのかどうかの判断は難しいと思います。今後とも、自校方式の学校、あるいはセンターの視察など、成田市の児童・生徒にとってどのような方式がよいのか、研究して参りたいと考えております。
次に、給食施設計画の検討についてですが、学校給食センター本所及び玉造分所は経年による老朽化が著しいため、新たな施設整備の検討する時期にきており、新年度予算に基本計画の策定に要する経費を計上させていただいております。この基本計画の策定に当たっては、学校適正配置案も踏まえ、今後の学校給食のあり方について検討をしてまいります。その中で、センター方式、自校方式の比較検討をするとともに、食育の観点から地産地消の推進、デリバリー給食、食物アレルギーヘの対応策など、様々な角度から検討してまいりたいと考えております。

新設中学校建設の計画について
西中学校は平成21年1月現在、生徒数は760人で、平成25年度では約994名と毎年生徒数が増加し
教室の不足で

公津地区におけるスポーツ広場についてお伺いいたします。
学校予定地では現在、公津スポーツ広場として少年野球チーム等が使用しておりますが、あくまでも暫定的であります。台方・船形地先のニュータウン地区スポーツ広場近接地に公津スポーツ広場の計画がありますが、用地確保が難しいと聞いておりますが、

今月より仮設校舎、4教室増で対応しています。学校規模の適正化、通学区域の再編等があり、大規模校化に対処するため西中学校分離新設校を公津の杜地区に建設を予定しています。新設中学校建設の具体的な計画についてお聞かせください。

スポーツ広場の当初の計画および今後の計画についてお聞かせください。

【答弁】新設中学校建設の計画および公津地区におけるスポーツ広場についてのご質問にお答えいたします。
まず、新設中学校建設の具体的な計画についてのご質問でありますが、西中学校分離新設校につきましては、昨年3月に報告させて頂きました「学校適正配置案」に基づき、既に用地が確保されている公津の社地区に平成25年度の開校を目途に、平成21年度に基本設計を、22年度に実施設計を行い、23年度から2ヵ年をかけて建設する計画でおります。
次に、スポーツ広場の当初の計画および今後の計画についてのご質問でありますが、公津スポーツ広場につきましては、公津地区青少年健全育成協議会外4団体から平成199月に、台方・船形地先の成田ニュータウン地区スポーツ広場の近接地に設置して欲しい旨の要望書が提出され、要望の主旨を踏まえ、計画を進める旨の回答をしたところであります。このようなことから、平成20年度に基本設計、測量・物件調査、21年度に実施設計、 22年度から23年度にかけて用地買収及び本工事を進める計画でありましたが、現在、用地については、難しい状況になっておりますので新たな候補地を調査しているところであります。従いまして、スケジュール的には、当初の見込みから多少の遅れは考えられますが、スポーツ広場の整備につきましては、喫緊の課題として認識しておりますので、候補地を早期に選定し、整備について最大限の努力をしてまいりますので、ご理解をお願いいたします。

(仮称)公津の杜複合施設建設計画についてお伺いいたします。
成田市では、市民の皆様のコミュニティ活動をサポートする拠点として、コミュニティセンターの整備を推進しています。しかし、成田国際文化会館の建て替えおよび市民の多くの方々が利用しています中央公民館の老朽化、赤坂センター地区の土地利用計画との整合を図るため、施設計画及び事業手法の再検討を行っています。(仮称)公津の杜複合施設整備事業における、今後の施設建設計画についてお聞かせください。

【答弁】(仮称)公津の杜複合施設整備事業における、今後の施設建設計画についてのご質問にお答えいたします。
(仮称)公津の杜複合施設につきましては、「コミュニティと文化の複合拠点」とのコンセプトを掲げ、図書館及び子育て支援施設等を備えるコミュニティセンターと小規模の文化ホールを擁する複合施設として、これまで計画を進めてまいりました。しかしながら、国際文化会館の全面改修や赤坂センター地区土地利用等、本事業を取り巻く状況が著しく変化したことを受けて、現在、当初計画の見直し作業を行っているところでございます。計画見直しの方針と致しましては、21年度の施政方針でも申し上げたところでございますが、よリコミュニティに重点を置き、市民の自主的活動や世代を超えた交流の場を提供し、コミュニティの醸成、促進に寄与する施設にしてまいりたいと考えております。これまで様々ご議論のありました文化ホールにつきましては、今後の計画に委ねることとし、これに代わるものとして、本施設計画では、図書館、市民ギャラリー等の拡充を検討しております。なお、新年度当初予算に「公津の杜複合施設基本設計委託料」を計上させていただいておりますので、よろしくご理解とご協力をお願い申し上げます。

さくらの山整備についてお伺いいたします。
成田市さくらの山は、成田空港に隣接する駒井野地先の小高い丘に位置し、さくらの木の下で航空機の離発着の素晴らしい眺めが望めます。テレビ等の撮影で使われるなど成田の新たな観光スポットとなっており、また、ちば眺望100景にも選ばれております。21年度予算では、さくらの山整備事業で1,290万円が計上され、観光名所としての基盤整備を行うとありますが、どのような内容かお聞かせください。また、桜の花の時季やゴールデンウィークなど、多くの方々が訪れますが、現状のトイレで対応できるのか、改善はどのように考えているのかお聞かせください。そして多くの方々が離発着する飛行機を見にこられております。特に子供たちがどこの飛行機かわかるように、空港に乗り入れている航空会社のマーク表示看板を設置していただきたいと思いますがいかがでしょうかお聞かせください。以上で1回目の質問を終わります。
※詳しくは、成田市議会議事録をご覧ください。

【答弁】さくらの山整備についてのご質問にお答えいたします。
まず、観光名所の基盤整備についてというご質問でございますが、さくらの山は雑誌などでも数多く紹介され、今や年間25万人以上が訪れる市内有数の人気観光スポットとなっております。昨年、 3月~5月に実施した調査では、利用者の約7割が市外の方で、改めて重要な観光拠点と認識したところでございます。市では、これまでにもトイレの設置や駐車場の拡張、地場産品販売のための条例改正などの整備を進めてまいりましたが、さらに敷地内の約2ヘクタールの未利用地を整備することにより、利用客の利便向上を図りたいと考えております。そこで、来年度は、さくらの山景観保全整備工事として駐車場と京成線に挟まれた未利用の雑木林の間伐を行い、園路整備や山桜・ツツジなどの植栽を実施する予定でございます。
次に、現状のトイレの改善についてお答えいたします。現在のトイレにつきましては、通常の利用ではほとんど問題はありませんが、桜の花の時季やゴールデンウィークといった利用者の集中するようなときに長い行列ができるなど、大変ご不便をお掛けしております。今後も利用者の増加が見込まれることから、新たなトイレ設置について検討しているところでございますが、当面の混雑時対応といたしまして、環境に配慮したリサイクル式簡易トイレを設置する予定でございます。
最後に、乗り入れ航空会社のマーク表示看板を設置してはどうか、というご質問でございますが、さくらの山を利用する多くの人、特に子どもたちの見学の楽しみを増やすだけでなく、学習面でも役立つ試みであると思いますので、成田国際空港株式会社と連携を取りながら設置に向け取り組んでまいりたいと考えております。また、パンフレット等による同様のサービスも考えられますので、これらの方法についても検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。

平成20年3月定例会 一般質問 (3月3日)

   
    平成20年3月定例会 一般質問

          
     発
 言  通 


 (1) 医療体制について
    ① 第3次救急病院としての体制について
    ② 地域周産期センターについて
    ③ 成田市における訪問医療について
 (2)障がい者入所施設について
    ① 入所希望待者への対応について
      ② 相談後のフォローについて
 (3)AED購入時の助成について
    ① 各団体がAEDを購入する際の助成ついて
 (4)JR・京成成田駅暫定歩道について
    ①交通誘導員の配置について
 (5)上下水道のインフラについて
    ①公津地区の上下水道の整備について

 皆様こんにちは、今年度、最後の一般質問で、トリを務めさせていただきます、議席番号9番 荒木博でございます。通告に従いまして只今から一般質問を行います。この3月に退職なされます、概ね60名の市役所の職員の皆様、長い間ご奉職くださいまして誠にありがとうございました。退職なされましても健康に留意され、経験を生かし成田市の為にご尽力くださいますよう宜しくお願い申し上げます。今回の一般質問では(1) 医療体制について(2) 障がい者入所施設について(3)AED購入時の助成について(4)JR・京成成田駅暫定歩道ついて(5)上下水道のインフラについて、5点お伺いいたします。
最初に、医療体制について3点お伺いいたします。
 私は、成田赤十字病院から歩いて2~3分のところに住んでおり、何かあるときは、よくこの病院にお世話になっております。昨年、9月の定例会での一般質問で、大倉議員より成田赤十字病院の市民病院的位置づけなどの質問に小泉市長は、市民の生命、健康を守るための保健・福祉部門などと連携し、他の医療機関と対応困難な高度救命救急医療、がん医療、医師の人材育成などの地域を補完する医療を行う市民病院的な性格を持った病院と考えておりますとの答弁でした。また、成田赤十字病院のホームページでの加藤院長先生のごあいさつの中で、今後も職員一同精進し、地域のみなさまに、より安全な、より高度な、そして「こころあたたかい」医療の提供に努力してまいりますとあります。成田市民をはじめ近隣の住人の多くの命を守ってくれております。忙しいとは思いますが、「こころあたたかい」医療と「親切なこころ」を持って患者さんに接していただき、ぜひ、市民の皆様からの苦情がないようにお願いしたいと思います。

● 一つ目は、第3次救急病院の体制についてお伺いいたします。
 千葉県内には、8つの救命救急センターがあり、その1つである成田赤十字病院は印旛山武医療圏の3次救急施設です。救命救急センターの役割は、他の一般医療機関では救命が困難な重症患者や、救命のために緊急の処置が必要な患者に対して、24時間体制で治療を行うことで、そのために、救命救急・集中治療の専門医をはじめ、内科、外科・整形外科、小児科、脳神経外科などの専門とする医師が、救命のための緊急治療に備えて常に待機をしています。成田赤十字病院における平成1912月末の救急患者取り扱い件数は、29,268人のうち、成田市が12,217人で全体の43%、2番目が富里市で3,939人・全体の13%、3番目は八街市で2,480人・全体の8%、その他、各地域から搬送されてきます。近年、医師不足が深刻な問題となっておりますが、救急で運ばれたときに手術中や医師がいませんでは困ります。第3次救急病院として医師などの体制についてお聞かせください。
● 二つ目は、地域周産期センターについてお伺いいたします。
 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、産科医と小児科医が協力し、その他の医療スタッフとの連携医療が必要不可欠で、集中治療が必要なハイリスク妊娠・分娩には、いつどこで生まれても最適な医療が受けられる周産期医療体制が必要です。少子化の時代、妊娠・出産は大変貴重であり、安心して出産できるようにしなければなりません。しかしながら近年、何らかの病気を持って生まれた赤ちゃんがNICU(新生児集中治療室)に数多く入院しています。千葉県には、総合周産期母子医療センターは2ヵ所、地域周産期母子医療センターは4ヶ所で、成田市近隣では、旭中央病院か東邦大学医療センター佐倉病院になります。成田市も次の世代を担う子どもたちや、これから健やかに産み育てることができるよう市内にほしいものであります。成田赤十字病院運営協議会を設置し、市民病院的な性格を持った成田赤十字病院でも、地域周産期センターの計画があるとのことですが、体制を整え県の承認を得るには医療機器などの整備充実が不可欠だと思います。しかしながら、資金面から難しい現状にもあるようです。
救急患者、特に妊産婦のたらい回しが社会問題化している今こそ、早期整備に向けて支援すべきと思いますが、成田市の考えをお聞かせください。
● 三つ目は、成田市における訪問医療についてお伺いいたします。
 
訪問診療では、病院に通院できない方・通院が困難な患者さんのお宅に定期的に訪問し、計画的な医学管理のもと診療していると思いますが、
高齢化社会と核家族化が進んでいく中で、今後、更なる取組みが重要だと思います。成田市における訪問診療を行っている医療機関はどのくらいあるのか、また、急に具合が悪くなったときでも、24時間往診できる体制をとっているのかお聞かせください。

【答弁】
 まず始めに、医療体制に対する私の考え方を申し上げますと、現在、国の医療費の抑制政策や医師養成の抑制策・さらに新医師臨床研修制度の導入等により医師不足が生じるなど地域医療の体制が崩壊しつつあると危倶されております。このような状況のなか、だれもがいつでも、どこでも等しく安全で安心な医療を受けられるよう医療提供体制を確保する事が重要な政策の一つであると考えます。

 そこで、医療体制についてのご質問のうち、第3次救急病院である成田赤十字病院の救命救急センターとしての診療体制についてのご質問からお答えいたします。
成田赤十字病院では、救命救急・集中治療の専門医3名をはじめ、内科、外科・整形外科、小児科、脳神経外科を専門とする医師等が緊急治療に備えて常に待機し、心筋梗塞、脳卒中、頭部外傷などの最重症救急患者の医療を24時間体制で確保することに努めているとのことであります。また、研修医に救急医療の臨床教育を行い安定的な医師の確保に努めているとのことではありますが、救命救急センターは救急医療の最後の砦とされており、また近年は医師不足等による地域医療体制の崩壊が懸念されておりますので、市といたしましても救命救急センターの施設・機能の充実・強化を要望してまいりたいと考えております。
 次に、地域周産期医療センターにつきましては、妊娠後半期以降の母体と胎児及び何らかの異常のある新生児に対する医療機関として、全国的に少子高齢化が進行する中で、次の世代を担う子どもたちを健やかに産み育てることができるよう、その充実が求められているところです。
現在、成田赤十字病院では地域周産期センターは未整備でありますが、新生児センターとして新生児特定集中治療室6床、継続保育室12床を設置し、産科との協力による周産期医療を行っているところです。しかしながら、高齢出産や低出生体重児などによるハイリスクの妊婦や新生児への最善の対応など、更に充実した周産期医療に対する需要も高まっていることから、成田赤十字病院運営協議会での議論も含め、高度専門的な医療を提供する周産期医療体制の整備に向けた新生児センターの医療機器整備等について協議してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
 最後に、市における訪問医療についてお答えします。高齢化社会と核家族化が進展する中、議員ご指摘のとおり病院等に通院が困難な方々に対しましては、かかりつけ医の普及及び定着を推進するとともに、病院とかかりつけ医の連携、また訪問看護を担当する訪問看護ステーションの拡充と普及、さらに保健、医療、福祉のトータル的な取り組みが極めて重要となります。ご質問の訪問診療を行っている医療機関につきましては、印旛市郡医師会に確認しましたところ、あくまでもかかりつけ医として訪問診療を行っているとのことでありますが,市内では9医療機関、そのうち、かかりつけの患者以外ドも対応しようとしている医療機関は、6医療機関とのことでありました。このような中、県におきましては在宅療養支援診療所制度の普及について協議しておりますが、この在宅療養支援診療所の要件として、患者の求めに応じて24時間往診が可能な体制を権保するとともに、在宅療養患者の緊急入院を受け入れる体制の確保が求められるなど多くの課題があるとのことでありますので、今後とも在宅医療の充実に向け、県の動向を注視しながら市医師団と協議してまいりたいと存じます。

次に、障がい者入所施設についてお伺いいたします。
 私は、平成1612月・平成189月の一般質問で、市内の障がい者の方々が気軽に相談できる、相談支援センターを設置していただけないでしょうかと質問をさせていただきました。昨年10月より福祉館に障がい者相談センターを設置していただきましてありがとうございます。まだ、ご存知でない方も多く見受けられ、成田市のホームページで福祉館の施設の業務内用を見ても、障がい者相談センターは記載されていませんが、早急に載せていただきたいと思います。また市から対象者に対しての刊行物などに掲載して頂ければ幸いです。成田市には、平成19年3月末現在、身体障がい者手帳所持者2,698人、療育手帳所持者497人、そして精神障がい者保健福祉手帳所持者283人の方々がおられ毎年増えております。国は、障がい者自立支援法の施行にあわせて、障がい者・障がい児の施設入所者を地域生活に移行させるとし、「平成23年度末の施設入所者数を7パーセント以上削減することを基本としつつ、地域の実状に応じて目標を設定する」との方針を打ち出しております。成田市におきましては、平成23年度までに地域生活移行者の目標を、11名で移行割合は9.8%を目指しております。現在でも、障がい者・障がい児の施設整備は充分とは言えず「入所したくても入所するところがない」と、入所を断念している障がい者・障がい児の方も少なくありません。母親が、おなかを痛めて生んだ大切な子供です。自宅で一緒に暮らしたいのは当然ですが、色々な事情でどうしても施設に預けなければならない方々がおり、自分の子供ですから近くの施設に入所できれば、休日などは家族で会うこともできます。成田市におかれましては、成人の入所施設には今までありませんでしたが、合併して『しもうさ学園』1ヵ所がありますが満所でなかなか入所できません。しかしながら、地域生活に移行できる方は少なく、同時に入所待ちの方も数名おられます。また、相談窓口にこられた方々のその後のフォローも必要だと思いますが、入所希望者への対応、相談後のフォローについてお聞かせください。

【答弁】
 障がい者入所施設についてのご質問にお答えいたします。
まず、知的障がい者の成人施設入所待機者状況と現状についてでありますが、知的障がい者の成人施設への入所待機者は、介護している方の高齢化や障がい程度等総合的に判断して将来的に施設入所が必要な方も含め、現在7名おります。特に緊急性のある2名の方については、希望施設へ紹介を行い、正式な入所ではありませんが、短期入所の福祉サービスを提供しながら、対応しております。次に、障害福祉サービス等の利用について相談を受けた際、相談後のフォローについてでございますが、まず、新規に各種障がい者手帳を交付する際に、福祉サービスの諸制度を説明し、利用可能な事業の申請を受付けております。さらに、障がい者手帳の交付後におきましても、障がいの状態や現状に応じ、利用者の意向を伺いながら、福祉サービスの内容の変更や各事業所の紹介等を行っております。福祉サービス等の利用につきましては、利用者の不安感を解消するためにも、一度の相談に終わせることなく継続的な支援が重要であると認識しております。このような観点から、今後も保健福祉館に設置しました障がい者相談センターやその他関係機関と連携しながら、相談業務の充実を図って参りたいと存じます。

次に、AED購入時の助成についてお伺いいたします。
 
私は、平成18年9月の定例会で自動体外式除細動器(AED)について質問をさせていただき、昨年5月から各種団体へAEDの貸し出しがスタートしました。素早い対応誠にありがとうございます。私の住む並木町でも、お祭りなどのイベントでAEDをお借りしています。各地区・各自治会・各団体の皆様も、イベントなどあるときは気軽に利用していただきたいと思います。AEDは皆様もご存知のように、心臓の突然の停止の際に電気ショックを与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器です。20067月、少年野球の試合前のウォーミングアップで、9歳の少年が急性心不全で亡くなりました。また、20079月、PL学園高校野球部のグランドで、高校生に交じって練習に参加していた中学3年生の部員が、硬球を胸に受け、その場に倒れこみ、トレーナーの応急処置後に病院に搬送されましたが、約7時間後に死亡いたしました。このようなときに、そばにAEDがあれば助けられたかも知れませんでした。ある少年野球チームがチーム専用のAEDを購入しました。理由は子どもたちが安全に野球を楽しめる環境を整えるためとのことです。また、経済産業省は、安全・安心な商店街を実現するため、都道府県商店街振興組合連合会が管内の商店街にAEDを整備する取り組みに対して、その経費の1/2の補助を行っています。今、AEDも復旧いたしまして1台、約2030万円と価格もだいぶ安くなりました。スポーツ健康都市宣言をしている成田市として、成田市登録の各スポーツ団体がAEDを購入するときに、いくらかでも助成をしてはいかがでしょうかお聞かせください。

【答弁】
 次に、AED購入時の助成についてのご質間にお答えいたします。現在、市内公共施設のAED設置状況は、利用者の多い市役所、体育館、保健福祉館、各中学校などの21施設に設置しております。また、市内で開催するスポーツ競技やその他の行事への貸し出し用として3台整備しております。さらに、来年度以降の公共施設の設置につきましては、施設の種別、規模、年間利用状況などを考慮して前向きに検討してまいります。議員ご指摘のスポーツ団体が開催する大会や練習への対応につきましては、スポーツ施設に設置されているAEDや貸し出し用のAEDを利用することにより対応しております。市といたしましては、まず、公共施設へのAEDの設置を検討することにより、市民の救命処置に役立ててまいりたいと考えておりますので、市登録スホーツ団体のAED購入助成につきましては、今後の研究課題とさせていただきたいと思います。
JR・京成成田駅前暫定歩遵についてのご質問にお答えいたします。交通誘導員の配置については、暫定歩道の供用開始当初に、人の流れが変わるため、車の運転者に周知させると共に、歩行者の安全確保の目的で暫定的に配置いたしましたが、初期の目的も達成されたと判断したところでございます。議員ご指摘のとおり、暫定歩道はJR成田駅と京成成田駅の乗り換え等を急ぐ多くの歩行者が車の流れを無視し、左右の確認をしないで横断して、車がスムーズに通過できないため運転者にいらだちを与えているようにも見受けられます。暫定歩道からの横断歩道は、京成成田駅前交差点、JR成田駅前交差点との至近距離に位置しており道路が輻輳(ふくそう)している箇所にあります。交通安全対策といたしましては、今後の駅前再開発事業の進捗状況等を勘案しても、信号機の設置が最良の方法と思われますので設置に向けて警察署へ要望をしているところであります。こうしたことから信号機の設置について、今後も引き続き強く要望をしてまいります。

次に、JR・京成成田駅暫定歩道についてお伺いいたします。
 平成161228日暫定歩道開通式が執り行われてから、3年2ヶ月が過ぎましたが、JR駅から京成駅間の乗り換えをする、多くの人々がこの暫定歩道を利用しています。特に、急いでいる朝の通勤・通学時間帯などを中心に人と車が交差し、なかなかスムーズに通過できない場合があります。車を運転してここを通る方から見た横断者は、だらだらと続き切れがない、左右も確認せず平気で横断する、メールなどを打ちながら安全確認をしないなどとあり、また横断する歩行者からは、少しの間があれば車が通ってくるなど怖い思いをしたなどあります。この件に関しましては、石渡議長も平成186月の定例会で質問をされております。JR成田駅東口地区の整備は、今後順調に推移した場合でも56年かかり、駅前広場が整備されて信号機の設置まで、今のままでは大変危険です。朝の2時間でも交通誘導員を配置するか、またはJR成田駅前の交差点をひとつの交差点として見直し、歩行者用の信号機を設置するなどできないものなのか、お聞かせください。

【答弁】JR・京成成田駅前暫定歩遵についてのご質問にお答えいたします。交通誘導員の配置については、暫定歩道の供用開始当初に、人の流れが変わるため、車の運転者に周知させると共に、歩行者の安全確保の目的で暫定的に配置いたしましたが、初期の目的も達成されたと判断したところでございます。議員ご指摘のとおり、暫定歩道はJR成田駅と京成成田駅の乗り換え等を急ぐ多くの歩行者が車の流れを無視し、左右の確認をしないで横断して、車がスムーズに通過できないため運転者にいらだちを与えているようにも見受けられます。暫定歩道からの横断歩道は、京成成田駅前交差点、JR成田駅前交差点との至近距離に位置しており道路が輻輳(ふくそう)している箇所にあります。交通安全対策といたしましては、今後の駅前再開発事業の進捗状況等を勘案しても、信号機の設置が最良の方法と思われますので設置に向けて警察署へ要望をしているところであります。こうしたことから信号機の設置について、今後も引き続き強く要望をしてまいります。

最後に、上下水道のインフラについてお伺いいたします。
 成田市では、市民の皆さんが快適に暮らせる生活環境をつくるため、上下水道、生活道路、公園などの身近な生活基盤を、担当職員の皆様が検討し整備していることと思いますが、公津地区におかれましても、まだまだ上下水道のインフラ整備ができておらず、宗吾から北須賀地区までが遅れております。村嶋副議長からも昨年3月に、公津地区の上下水道に関して質問もされており、私も、公津地区の皆様からもいつになったら整備ができるのでしょうかと聞かれますが、現在の、進捗状況と今後の計画についてお聞かせください。以上で一回目の質問を終わります。

【答弁】
 次に、上下水道のインフラについてのご質問にお答えいたします。まず、上水道事業につきましては、旧成田市域全体を対象に、平成17年度より第8次拡張事業に着手し、未普及地域の解消に向けて、事業を進めているところであります。公津地区の進捗状況といたしましては、現在、公津西特定十地区画整理事業区域へ清浄な水を安定的に供給できるように、公津の杜配水場より配水本管の整備を、公津西ルートとして進めており、平成21年度を完成予定としております。その後、この公津西ルートの配水本管を利用して、順次周辺地域への整備を検討していきたいと考えております。
 次に、公津地区の下水道の進捗状況と今後の計画についてですが、本市の公共下水道整備計画は市街地を中心に区域を定め実施をしてきましたが、近年その整備も概ね完了してまいりました。公津地区については、既存の市街化区域である宗吾、公津の杜、並木町、飯田町などは、公共下水道の整備が概ね完了しており、来年度からは、市街化調整区域で未整備であった大袋、江弁須地区の既存の集落地について整備を行なっていく予定であります。その他の地域につきましては、現在のところ公共下水道の整備計画はありませんが、汚水処理の方法としては合併浄化槽により対応してきたところです。また、先般の1市2町の合併協議の際に、汚水処理については各々市町で策定されていた「汚水適正処理構想」を踏まえながら新成田市全体として見直しを行ない、各地区の状況に適合する新構想を策定することとしております。この「汚水適正処理構想」は家庭雑排水などの汚水処理構想として、より効率的かつ適正な汚水処理整備の促進を図るため、新たな建設費、耐用年数及び維持管理費等を考慮して、平成20年度から21年度にかけて構想の見直しを予定しております。今後の汚水処理方法につきましては、見直しの結果を踏まえて計画することとなりますので、ご理解をいただきたいと思います。

周政会 小泉市長に要望書提出    平成19年10月10日


平成19年10月10日(水)

中学生議会終了後、小泉市長にお時間を取っていただき、会派(周政会)3人で平成20年度当初予算および事業などへの要望書を提出いたしました。下記の事項は、各議員が各地区での市民の皆様からの要望や前年度の残りの要望、今までの一般質問の中でまだ実施されていない要望などです。下記要望のいくつかでも平成20年度予算に反映させたいものです。
  
   平成20年度当初予算および事業への要望書

 1. 乳幼児医療費助成制度の小学校6年生までの拡充
 2. 継続要望の出されている通学路の早期の改善(信号機・ガードレール・歩道など)
 3. 並木町地先信号機の設置
 4. 
堀之内橋に歩道の設置
 5. 国道51号線トイザラス前横断歩道の設置
 6. 耐震診断・耐震改修の助成制度創設
 7. 中台テニスコートの便所・事務所・倉庫更衣室などを一体型に改修
 8. 外小代テニスコート場をオムニコートとして改修
 9. 通勤通学のため朝夕のコミュニティバス路線および時間の見直し
10. 市民貸し農園の増園(成産成消を)
11.   観光施設充実
12.   空港周辺の土地利用(アウトレットモールおよびレジャー・スポーツ施設)誘致
13.   市営トイレの内外壁に間伐材や廃材利用を
14.   防災センター・消防スタジアムの設置

平成19年9月定例会 一般質問 (9月6日)

   発  言  通  告 
(1) 安心して暮らせる地域について
    安全な通学路・生活道路の確保について
    要望の多い信号機の設置について
   渋滞緩和策について
(2)支所機能の効果と課題について
   ① 各支所の利用者の状況について
  ② 空き部屋の利用方法について
  ③ 支所の効果と課題について
   ④ 支所の今後、「すぐやる課」の設置について
(3)給食費・保育料の滞納について
  ① 滞納金額と内訳について
  ② 今後の対応について
議席番号9番 荒木 博でございます。
通告に従いまして只今から一般質問を行います。
8月23日、宮城県で開催されました、全日本中学校陸上選手権大会におきまして、女子4x100メートルリレーで、西中学校陸上部が日本一という快挙を成し遂げました。陸上部そして選手および保護者の皆様、また全国優勝に導いた顧問の先生、誠に
おめでとうございました。連覇に向けて頑張ってください。
今回の一般質問では、安心して暮らせる地域について、下総・大栄支所機能の効果と課題について、そして給食費と保育料の滞納についてお伺いいたします。


最初に、安心して暮らせる地域について3点お伺いいたします。
1つ目は、安全な通学路・生活道路の確保についてお伺いいたします。
日常、学校へ通う通学路、また市民の皆様が普段利用いたします身近な生活道路などは、安全でなければなりません。しかし、まだまだ整備されておらず危険な通学路・生活道路などがあるのが現状です。
教育委員会では安全確保のため、年1回各PTAを通じて通学路の危険な箇所など要望書が提出なされておりますし、各学校からも随時、危険な箇所の要望なども提出されているここと思います。また、市民の皆様が普段利用いたします生活道路におきましても各地区・自治会からの要望なども出ていることと思います。
私の住む並木町でも、危険な箇所があります。昨年5月に市長へ横断歩道の要望書を提出させていただきました。要望の横断歩道は、平成小学校前の51号線バイパスで地下道はありますが、通勤・通学・買い物など公津の杜へ行くのにここの交差点を横断していきます。地下道は、自転車を押して通れるスペースはありますが、幅が狭く急でご年配の方々が自転車を押して行くには不便で、また乳母車を押して地下道は横断できずどうしても横断歩道のない地下道の上を横断しているのが現状です。
各学校やPTA、そして各地区・自治会から提出されています、危険な箇所の通学路・生活道路、安全確保のためにどのように対処し進めているのかお聞かせください。また、並木町1区・2区から要望書を提出いたしました51号線バイパスの横断歩道の設置についてもお聞かせください。

2つ目は、要望の多い信号機の設置についてお伺いいたします。
各地区・自治会から危険な箇所への信号機の設置の要望も多く提出されていることと思います。私も、平成18年5月に成田市長・成田警察署へ信号機の要望書を提出させていただきました。信号機の要望箇所は、以前死亡事故もあり、今でも事故が多発している箇所であり、通学時の横断歩道になっており大変危険です。また、見通しが悪いため事故に至らないまでも、ひやっとしたことがあったという方も多くおられるとお聞きしております。道路整備を行う役割分担として、基本的に信号機の設置については、千葉県公安委員会が設置することになっています。しかし、千葉県では信号機の設置数が減ってきており、10年前までは毎年100ヶ所以上、設置されておりましたが、1997年以降は毎年二桁で、平成19年度におきましては、81基の信号機の設置予定とのことです。県全体での要望箇所数は数百箇所といわれているのにこれでは追いつきません。成田市でも、年間1~2箇所程度しか設置できないのが実情です。道路の安全を確保するために、信号機の設置は欠かせません。
事故が起きてからでは遅いのです。事故が起きる前に早急な対策を講じる必要があると思いますが、並木町地先の信号機設置また、各地区・自治会で要望されています信号機の設置について、成田市はどのように考えているのかお聞かせください。

3つ目は、渋滞緩和策についてお伺いいたします。
朝夕の通勤時間帯など土屋・空港周辺・野毛平・並木三叉路など市内何箇所で慢性的な交通渋滞があります。毎日、通勤で利用される市民の皆様も、もっとスムーズに通れるようにと思っています。交通渋滞は、大気汚染や地球温暖化問題などの環境問題などを引き起こします。渋滞緩和のために三里塚の外周道路を整備しましたが、信号機が設置できずなかなか開通していませんでしたが、明日ようやく開通とのことです。これで、川栗の交差点から三里塚までは、少しは渋滞の緩和になりますが、まだその先があります。土地を譲ってくださいました地権者の皆様、誠にありがとうございました。開発や時代の流れと共に、現状にあったように変えていく対策も必要だと思います。
渋滞の緩和・解消を図るため、成田市ではどのように考え進めているのかお聞かせください。
【市長答弁】
安心して暮らせる地域についてのご質間からお答えいたします。
 まず、安全な通学路・生活道路の確保についてでありますが、通学路の安全確保につきましては、各学校で職員と保護者が通学路を点検するとともに、成田市PTA連絡協議会により各小中学校の登下校時の安全確保に関する要望として提出されるほか、各学校から随時危険箇所等の要望が提出されております。市としましては、これらの要望について現場を速やかに確認し、関係機関等に依頼または要望をすることにより児童生徒の通学路の安全確保に努めるとともに、学校ごとに交通安全指導を実施しております。また、安全な生活道路の確保につきましては、横断歩道の設置等や交通規制によりその安全確保に努めておりますが、こうした規制については千葉県公安委員会が所管しており、幅員等の道路状況、歩行者の安全を確保するための歩道、交通量、安全性等の状況を勘案した上で交通規制をしているところであります。
平成185月に並木町1区・2区の区長から平成小学校前の51号バイパスの横断歩道の設置要望書が提出されておりまして、それを受けて市から成田警察署へ要望書を提出しておりますが、千葉県公安委員会の見解では、地下道が設置されていることにより歩道・車道が分離されているので、歩行者の安全は確保されているため、現状での設置は困難とのことであります。しかしながら、議員ご指摘のとおり、地下道の出入り口が急勾配なため、自転車やベビーカー等での利用者が大変不便を来している状況でありますので、今後も引き続き横断歩道の設置に向けて関係機関に要望してまいります。
 
次に、要望の多い信号機の設置についてでありますが、並木町地先の信号機の設置要望については、並木町1区・2区の区長から要望書が提出されておりまして、それを受けて市から成田警察署へ要望書を提出しておりますが、千葉県公安委員会の見解では、現状の交差点では信号機の設置できる用地等が確保できないため、設置は困難とのことでありますが、今後、設置基準を満たす交差点の改良について関係機関等と十分な協議を進めてまいりますとともに、各地区自治会やPTA等からの信号機設置要望につきましても成田警察署へ要望しまいります。

次に、渋滞緩和策についてでありますが
、道路整備は安全・安心、快適に暮らせる生活環境の向上に必要不可欠なものであり、交通渋滞は環境間題や経済効率の低下等を引き起こすものと認識しております。市内の国道や県道、幹線市道を広域的な交通ネットワークの根幹として整備を促進し、これらを結ぶアクセス道路として補助幹線道路や生活道路などを計画的に整備しているところでありますが、並木町や野毛平地先の国道51号、土屋地先の国道408号、空港周辺での国道295号における朝夕の通勤時においては、慢性的に渋滞が発生している実情であります。
これらの慢性的な交通渋滞につきましては、道路の拡幅や交差点の改良あるいは信号機の制御の調整等でその緩和に努めているところでありますが、土屋地先の国道408号につきましては、北千葉道路が平成20年代半ばの開通を予定しておりますので、北千葉道路が完成することにより渋滞は緩和されると考えております。また、国道295号につきましては、新空港自動車道路へ大山地先より車両を乗り入れ、国道295号の渋滞時の分散を図るためにスマートインターを千葉県が検討しており、野毛平や並木町地先の国道51号、国道409号についても4車線での整備計画がありますので、それらが完成すると渋滞は緩和すると考えております。国道や県道の整備については、道路管理者である国土交通省や千葉県が事業主体でありますが、早期の事業化や早期完成に向け、市も協力して取り組んでいるところであります。
次に、下総・大栄支所機能の効果と課題について4点お伺いいたします。
1つ目は各支所の利用者の状況についてお伺いいたします。
成田市では、昨年3月27日に下総町・大栄町と合併して、早いもので一年半になります。この市町村合併の背景には、分権型社会への対応や行財政基盤の強化、日常生活圏の拡大、産業の振興、社会基盤の整備などと共に、行政の効率化や行政の質の向上、住民の利便性の向上、地域のイメージアップなどが目的として挙げられております。合併によって、下総・大栄、両地区の住民サービスが低下しないように支所で処理しています。
現在、下総支所は36名・大栄支所は40名体制で運営されておりますが、各支所の利用状況についてお聞かせください。

2つ目に利用されていない空き部屋の利用方法についてお伺いいたします。
平成18年6月定例会で、議員より下総支所、大栄支所庁舎の利用されていない空き部屋の有効利用について質問があり、市の答弁では各支所に施設の整理とともに、その利用方法の検討を指示したところでございます。今後の有効利用につきましては、市全体の住民サービス提供のあり方を検討していく中で、支所の機能や役割とともに施設の有効利用について考えてまいりたいと思いますとあります。
それから1年が過ぎましたが、どのように考えているかお聞かせください。

3つ目に支所の効果と課題と今後についてお伺いいたします。
小泉市長の所信表明の中に、成田市は全国有数の財政力を誇る自治体であるといわれております。しかしながら、財源は無限ではなく、現在の財政力が未来永劫続く保障はありません。変革の時代といわれる今日、現状認識、時代認識を踏まえ、市民ニーズに的確に対応した都市間競争に打ち勝つ自治体経営が求められておりますとあり、また、成田市新総合計画にも、最小のコストで最大の効果を挙げる行政運営の展開に務めますとあります。先ほども加瀬間議員からも支所に関する質問がありました。もっと少ない人数で運営できるよう、支所の利用状況・業務範囲・職員の配置などの問題があり、見直しが必要だと思います。また、地域の困りごとについての相談や要望など「相談してみたいことはあるけど、市役所のどこに聞いたらよいかわからない」「たらいまわしにあって嫌な思いをした」などといった、ご意見をいただくこともあります。わかりやすい窓口として「すぐやる課」を設置してみてはいかがでしょうか。
支所の効果と課題と今後について、また、市民の皆様が相談しやすい「すぐやる課」の設置についてお聞かせください。
【市長答弁】
支所機能の効果と課題についてのご質問にお答えいたします。
 まず、各支所の利用者の状況についてでありますが、利用人数の把握は困難ですが、支所において取り扱うこととなっている約290の業務について平成18年度の処理件数を調査'結果、市全体の処理件数約57万件のうち、下総支所で5.8%に当たる33,OOO件余り、大栄支所で1O.1%に当たる57,OOO件余りを処理しており、これを1日に当たりに換算いたしますと、下総支所が134件、大栄支所が234件の処理を行っている状況です。

次に、空き部屋の利用方法についてですが、支所施設の有効活用については昨年度から検討してまいりましたが、利用ニーズがないことや支所業務と併用する場合の管理体制などの課題もあり、現在までのところ、地域住民の防災資機材の倉庫、選挙事務における期日前投票、税申告の受付会場、その他内部の打ち合わせとして利用されているのが現状であります。市といたしましては、支所の機能や役割の見直しにあわせ、施設の活用方法についても引き続き検討してまいります。

 
次に、支所の効果と課題及び今後についてでありますが、支所は下総・大栄両地区における住民サービスが合併によって低下することのないよう、住民に直結する事務事業については支所において処理することを目的に設置したものであり、両地区の行政サービス水準の維持・向上に果たしてきた役割は大きいと考えております。しかしながら、一方で、支所の業務範囲や職員配置と実際の業務量との間に不均衡が生じていることや活用されていない施設があるなど、必ずしも効果的・効率的な執行体制になっていないという課題もあり、今後は真に必要なサービスを必要な方に効果的・効率的に提供できるよう支所取り扱い業務の見直しを行い、業務量に応じた支所組織の再編を検討してまいりたいと考えております。
なお・地域の困り事の相談や要望などの窓口につきましては、支所各担当課において迅速に対応しております。
最後に、給食費と保育料の滞納について2点お伺いいたします。
1つ目は、給食費・保育料の滞納金額と内訳についてお伺いいたします。
成田市でも、給食費・保育料の滞納問題は、教育民生常任委員会や決算特別委員会でも、毎年取り上げられております。学校給食費の滞納問題で、文部科学省は初の全国調査結果を公表し、2005年度の小中学校の滞納総額が22億円超にのぼることを明らかにしました。児童・生徒数で見ると、100人に1人が滞納していた計算になります。滞納があった学校の6割は、「保護者の責任感や規範意識が原因」としており、経済的に払えるのに払わない保護者の存在が改めて浮き彫りになりました。また、認可保育園の保育料滞納問題では、8月22日厚生労働省が初めて全国調査で、昨年度の全国の保育料滞納額が約89億7000万円に上ることがわかりました。滞納した保護者は全体の3・7%にあたる約8万6000人で、滞納が増加傾向にあると答えた自治体の多くが、保護者のモラルの低下を理由にあげています。
成田市におかれましても給食費・保育料の滞納が毎年増えていますが、18年の滞納金額とどのような理由なのかお聞かせください。

2つ目は今後の対応についてお伺いいたします。
給食費・保育料の滞納が毎年増えていて、今まで通りでは何も変わりません。文部科学省は、「滞納が目立つ市町村や学校があり、給食の運営に支障が生じる可能性がある」として、問題の解消に取り組むよう各自治体に通知したとあります。成田市では、給食費・保育料の滞納は、5年間が過ぎると不能欠損金として計上されることになっています。取り立てを放棄してしまう訳です。しかも、誰の未払いを放棄するのかも明確にしないまま手続きが取られています。滞納されている方は「義務教育だから、食事も出すのが当然」というような、理由とのことです。また、保育料に関しましても厚生労働省も、保護者への納付督促や徴収を適切に行うよう全国の自治体に通知したとあります。厚労省は通知の中で「債権回収専門の課がある自治体などでは効率的な徴収ができている」と不公平解消のための対応強化をうながしています。自分が支払わなかった分の給食費、また、保育料は市がどこかから調達して埋め合わせている訳ではありません。市民の皆様の税金で負担しているのです。
成田市では今後のどのように対応していくのかお聞かせください。
以上で、1回目の質問を終わります。
【市長答弁】
次に・給食費・保育料の滞納についてのご質問のうち、保育料の滞納についてお答えいたします。
 まず、滞納額ですが、7月末日現在の額は、3,3821,320円で、滞納者数は507人であります。滞納の理由につきましては、保護者の所得が少なく生活に困窮している場合など、個人が抱える事情等により多様でありますが、本市においても他市同様、支払い能力があるにもかかわらず支払わないといった規範意識が欠如した保護者も見られ、滞納額が増加している状況にあります。こうしたことから、今年度からはこれまでの電話による納付の依頼、公立保育園における児童送迎時での保護者への督促や児童手当申請時における保護者への個別対応等の収納対策を強化するとともに、滞納者に対しましては職員による各戸徴収を実施しております。今後は、私立保育園と収納事務委託契約の検討を進め、滞納額が過大になる前に各園での納入勧奨を行うなど滞納を発生させない環境を目指すとともに、職員による各戸徴収の強化を進めてまいります。また、滞納状況を分析し、支払い能力があるにもかかわらず支払わない悪質な滞納者に対しては、児童福祉法の裸定において地方税の滞納処分に準じた取扱いが可能なことから、法的処分も含めた対応をしてまいりたいと考えております。なお、給食費の滞納に関するご質問につきましては、教育長よりご答弁申し上げます。

【大須賀教育長答弁】
給食費の滞納についてのご質間にお答えいたします。
 まず、滞納額ですが、7月末日現在の額は2,4125,244円で、滞納者数は956人であります。滞納の理由につきましては、保護者としての責任感や規範意識の欠如、保護者の経済的な間題が主な要因であります。次に、滞納者に対する今後の対応についてでありますが、現在まで督促状の送付、電話による催告に加え、個別面談により個々の実態を把握し、その状況に応じた対策を講じてまいりましたが、残念ながら滞納は増加している状況であります。今後は、保護者としての責任感や規範意識の欠如による悪質な滞納者に対し、裁判所への支払い督促の申し立てを行い、債権の保全・回収を図り、保護者負担の公平性を保つよう努めてまいりますので、ご理解をお願いいたします。

【第2質問・要望】
 ご答弁ありがとうございました。引き続き、2回目の質問および要望をさせていただきます。
最初に、安心して暮らせる地域の
通学路・生活道路の確保についてでありますが、市の答弁では、通学路に関しては要望された場所については、教育委員会で速やかに現場を確認して、関係機関に依頼または要望されているとのことですが、継続して出ている要望は何校で何件、主なものをお聞かせください。また、生活道路におきましては、横断歩道の設置については千葉県公安委員会の見解では、地下道が設置されているので、歩行者の安全は確保されているとあります。千葉県公安委員会の方と市の担当者が立ち会って、実際に地下道を見られたのでしょうか。お聞かせください。
そして、信号機につきましては、千葉県公安委員会の見解では、現状の交差点では、信号機の設置できる用地などが確保できないため、設置は困難とのことであります。要望を受けて、その後どのようになっているか、どのような理由で設置できないかなど、連絡をするべきではないでしょうか。この件についてどのように考えているかお聞かせください。
 
次に支所機能の効果と課題についてでありますが、
市全体の処理件数は約57万件のうち、支所の処理件数は約9万件ですが、実際の利用者の人数自体は少ないのではないかと思いますし、空き部屋の利用方法についても利用ニーズがなく、これといつて利用方法もたいしてありません。両支所に76名の職員を配置するなら、市民サービスが低下しない程度に、分室や自動交付機、そして地域の困りごとなどの相談や窓口は、少人数での「すぐやる課」などを設置して対応できるのではないでしょうか。財源は無限ではなく、現在の財政力が永久に続くことはありません。今後は効果的・効率的に提供できるよう、支所業務・組織の再編を検討してまいりたいと考えております。との答弁ですので是非検討してみてください。宜しくお願い致します。

最後に給食費・保育料の滞納についてでありますが、
毎年・毎年、滞納が増えております。平成18年度での給食費の滞納額は、約24,10万円、保育料につきましては、約33,82万円です。今後は、支払い能力があるのに払わない悪質な方には、法的処分を含めてビシバシと対応していかられるとのこと、今年度は18年度より少なくなるのを楽しみにしています。不公平のないよう宜しくお願い致します。
以上で2回目の質問および要望を終わります。

【第2回目答弁】
教育総務部長(関根賢次)PTAからの要望の件でございますが、平成17年度におきましては92件、平成18年度は146件ございました。このうち実現されていない要望は1337件でございますが、その主なものといたしましては、信号機の設置に関するものが16件、それから歩道の設置に関するものが8件、ガードレールの設置に関するものが3件などとなっております。以上でございます。

市民安全部長(鈴木喬)それでは、安全な生活道路の確保についてのご質問にお答え申し上げます。横断歩道の要望箇所に関しまして、公安委員会と市の担当者が立ち会って地下道を確認しているかということでございますけれども、市から成田警察署へ要望書を持参いたしまして、要望箇所の趣旨を十分に説明しております。公安委員会と市の担当者双方での立ち会いは行っておりませんが、公安委員会と成田警察署で現地を確認しております。なお、当該要望箇所につきましては、今後も引き続き横断歩道の設置に向けて関係機関に要望してまいりますので、ご理解をお願い申し上げます。それから、次に信号機の要望に対しまして、どのような理由で設置できないかなどを連絡すべきではないかということでございますけれども、信号機の設置につきましては、公安委員会と成田警察署が現場を確認の上、要望を受けた中で交通事故多発箇所等の緊急性を考慮いたしまして、優先順位を判断しているものと思われます。市からの要望書に対し、公安委員会から直接の回答はいただけませんけれども、今後は市から成田警察署へ間い合わせをいたしまして、その結果をご連絡させていただきたいと思いますので、ご理解をお願い申し上げます。なお、今後も当該予防箇所につきましては、用地の確保、交差点の改良等について関係機関と十分協議をしてまいりますので、重ねてご理解をお願い申し上げます。
以上です。

3回目要望】
ご答弁ありがとうございました。各小中学校から要望されて実現されていない要望は、13の小中学校で37件であります。そして、主なものは信号機の設置16件、歩道の設置8件、カードレールの設置3件とのことですが、教育委員会では関係機関に依頼するしかないのです。私は、教育民生常任委員会、副委員長ですので是非、関係機関の皆様、児童生徒が安心して通学できますよう、宜しくお願い致します。
また、千葉県公安委員会と市の担当者双方での立ち会いは行っていませんとのことですが、スピーディーに対処するのは、双方で立ち会って頂き、現場を見ていただきながら、どうして要望が提出されているか良く趣旨を理解していただき、早期の設置をお願いするものであります。そして、要望を受けて、その後どのようになっているか、今後は市から警察署へ問い合わせて結果を連絡するとあります。市民から要望を受けてどこの担当でも、その後どのようになっていますなどの連絡は当たり前です。要望書をただ受け取るだけでなく、誠意を持って対応してください。
以上、要望として一般質問を終わります。

平成19年3月定例会 一般質問 (2月13日)

 言  通  告 

(1) 子育て支援の充実について
①乳幼児医療費助成の小学校6年生まで拡充について
② 空き店舗利用について
③ 病児保育園の設置について

(2) 高齢者支援の充実について

① リハビリ施設について
② 生涯学習・生涯雇用の充実について


(3)障がい者支援の充実について
① 障がい者自立支援の負担軽減について
② 障がい者住宅の施設整備について
③ 障がい者就労について


(4)本庁施設について

駐車場の立体化について

皆様こんにちは、議席番号34番 荒木博でございます。
通告に従いまして只今から一般質問を行います。この度の、市長選挙では他の候補者に大差をつけて、第6代目(第15代)成田市長に就任されました小泉市長、当選おめでとうございます。

 成田市のホームページにあります、市長の就任のご挨拶には、市政は常に市民の皆様との信頼関係の上に成り立っているものであります。その信頼関係を維持・発展させるためにも、常に市民の視点に立ち、市民の声を市政に反映させることで、市民に開かれた市政、透明性を高めた清潔な市政の流れをつくり上げることが必要であり、少子高齢化に対応した街づくり、農業・観光の活性化、福祉・教育の向上、地域と空港との共生など当面する本市の諸課題に渾身の力で取り組む決意でありますとありました。ぜひこの気持ちを忘れず、お互いに知恵を出し合い、よりすばらしい成田を創造したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。そして、28,066人と多くの市民が、小泉市長の政治姿勢とまた選挙戦を通じて訴えてこられました、マニフェスト・公約の実現を期待されております。
 私は、今回の一般質問では(1) 子育て支援の充実について(2) 高齢者支援の充実について(3)障がい者支援の充実について、(4)本庁施設について、4点お伺いいたします。

子育て支援の充実について
 乳幼児医療費助成の小学校6年生まで拡充についてお伺いいたします。
 少子化社会にともない、子育て支援対策は、国や地方公共団体をはじめ、企業、職場、地域社会を含めた、社会全体で取り組むべき課題であります。
乳幼児医療費助成制度は、乳幼児を抱える家庭に対して、必要とする医療が容易に受けられるよう医療費の自己負担額の一部を助成する制度で、これにより、乳幼児の健全な育成と保護者の経済的な負担の軽減を図り、福祉の増進に寄与することを目的としています。私も、子供を持つ多くの保護者の皆様から子供の医療費が大変で、荒木さんどうにかならないでしょうか。また、子育て支援の中で乳幼児医療費助成を小学校6年生までならないでしょうかなどの要望をお聞きします。今、乳幼児医療費助成または児童医療費制度を12歳、小学校6年生まで支援している市町村が増えております。私も、子育て支援の一環として、ぜひ実施していただきたいと思います。市長も同じお気持ちだと思いますが、いつごろから実施していかれるのかお聞かせください。
 空き店舗利用についてお伺いいたします。
 マニフェストの中に、空き店舗などを利用して、児童を遊ばせる場所や子育ての中で親同士の仲間づくりの機会を提供しますとあります。
子育て中には、何かと頼りになるのが近所のママ友だちです。 同じくらいの子供がいると、共通の話題もたくさんあり、助けたり助けられたり、お互いに頼りになる存在になります。また、子供が一緒に遊ぶようになると、自然と親子同士で過ごす時間も増え、家族ぐるみでお付き合いに発展する場合もあります。「ママのともだち・子どものともだち」友達づくりの場所になります。成田市ではどのように考えておられるのか、お聞かせください。
 病児保育園の設置についてお伺いします。
 子供が風邪を引いたり、熱を出したり、その他病気にかかった時、看病したくても仕事の都合や病気・行事などいろいろな状況のとき、どうしても子供を家庭でみることのできない、そんな時、保育士がいる病院などの施設内で預かり、保護者の子育てと就労の両立を支援する制度で、安心して子育てができます。千葉県でも病院委託の病児保育園は22箇所しかなく、成田近隣で一番近くても八千代市にあります「くまさん保育室」になります。ぜひ、市長のマニフェストにもあります病児保育園の設置をお願いしたいと思います。成田市ではどのようにお考え進めていかれるのか、お聞かせください。
【答弁】子育て支援の充実についてのご質問にお答えします。
 我が国では、依然として少子化傾向にありますが、この要因の一つとしては、経済的な理由などもあると思われます。こうしたことから、更なる子育て支援策の充実が必要であると考え、本市では、安心して子どもを産み、健やかに育てられるように、さまざまな子育て支援事業の充実を図ってまいりたいと考えております。始めに,乳幼児医療費助成の小学校6年生までの拡充でございますが、子育て支援の一環として、保護者の経済的負担の軽減、また乳幼児の保健の向上を目指し、小学校就学前の乳幼児の医療費につきましては、乳幼児医療費助成制度により助成しているところですが、安心して子どもを産み、健やかに育てることができる環境を更に充実していくためには、この助成制度の対象年齢の拡充も大変重要であると考えております。こうしたことから小学生の保険診療にかかる医療費につきましても助成ができるよう、小学生の医療費助成制度の導入を検討してまいりたいと考えております。
 次に、空き店舗などを利用しての、児童を遊ばせる場や子育て中の親同士の仲間作りの機会を提供することについてのご質問にお答えいたします。
 子育て中の母親が保育と仕事を両立させることは、大変な労力と精神的な不安となります。このため、行政と市民が一体となって子育てのしやすい環境づくりに取り組むことが、児童への虐待防止となり、しいては少子化対策につながるものと思います。 本市では、子育て支援策の一環として、放課後などに適切な遊びと安全な生活の場を与えることにより児童の健全な育成を図る場として、各地域に児童ホームの設置を進めております。また、子育て中の親同士の仲間作りの機会を提供する場としては、子ども館や三里塚コミュニティセンターでの「なかよし広場」の開設や地域の保育園を活用しての「園開放」などを通じて、保護者の精神的負担の軽減に努めております。なお、今後は公共施設だけでなく、地域の状況によっては空き店舗などを利用することにより、さらに子育てのための社会環境の整備を図り、次代を担う子供の健全な成長を支援するために、整備を進めて参りたいと存じます。
 次に、病児保育園の設置についてのご質問にお答えいたします。
 病気または病気回復期にある乳幼児が、保護者の就労等の理由により、家庭での保育に支障がある場合において保育所や病院などが専用の保育室や看護師、保育士など適切な環境を整え実施するものとして病児・病後児保育事業がございます。本市では平成19年度より病児・病後児保育の実施を希望している民間の医療機関に委託する方向で準備を進めております。なお、その後の計画につきましては、利用者のニーズ等を考慮しながら検討してまいりますのでご理解のほどお願い致します。
高齢者支援の充実について
 高齢化社会の中、高齢者の方々がいつまでも元気でいられるよう社会福祉協議会・老人クラブなどへの充実を図り、また、病弱なお年寄りが、いつでも入所できる特別養護老人ホームの充実した福祉都市の実現に向けて、私も頑張っているところではあります。今「リハビリ難民」が急増しています。これは、20064月施行の診療報酬改定によってリハビリの日数制限が導入され、所定の日数を超えてリハビリを受けることができなくなった患者をさしています。
 市長のマニフェストの中に、身体機能を維持、また回復するためのリハビリ施設をつくりますとありますが、公設または民間でしょうか。また、多様なニーズに対応した生涯学習・生涯雇用を充実させますとありますが、どのように考え、どのように進めていかれるのか具体的にお聞かせください。
【答弁】高齢者支援の充実についてでございますが、
 健全な地域のあり方は、高齢者が元気で生きがいを持ちながら地域で暮らすことが理想です。そのためには、まず、健康維持を図り、生きがいづくりを支援することが重要であり、さまざまな分野で高齢者の方々の活躍する場の創設も必要と思われます。
 ご質問のリハビリ施設の整備についてでございますが、
 現在、本市においては3箇所の通所リハビリテーション事業所及び13箇所の通所介護事業所が介護予防の観点から運動器の機能向上をはじめとする身体機能の維持向上のための取り組みを実施しているところです。しかし、本市におきましても、高齢化の進行に伴いサービスの需要が高まることが予想されることから、民間活力の導入を推し進めるため、各事業所の定員枠の拡大や新規参入を積極的に勧めて参ります。今後とも供給量の確保に努め、高齢者が生き生きと安心して、自立した生活をおくることができるよう支援して参ります。
 生涯学習の充実についてのご質問にお答えいたします。
 本市では、生涯学習推進の観点から、高齢者対象の事業について、さまざまな部署で積極的に事業展開を図り、広く市民の皆様にご参加いただいているところです。
 まず、教育委員会では、生涯大学院事業があります。この事業では、60歳以上の市民の方に、教養講座・専門講座等で3年間学んでいただいております。現在、囲護台地先に定員100名までの受け入れが可能な新しい校舎を建設中であり、本年518日に開校する見込みであります。このようなハード面の充実を図るとともに、受講生より広く意見を伺いながら、内容の充実にも努めてまいります。次に、公民館事業として、今年度より新たに団塊の世代のためのプログラムである「セカンドライフ支援セミナー」を中央公民館にて実施し、久住・中郷・豊住・八生の各公民館で実施している「生きがいセミナー」とともに、高齢者を対象とした生涯学習事業の充実を図っているところです。
 これらの高齢者を限定とした取組のほか、その時々のテーマに合わせた生涯学習講演会や、より専門的に学びたい市民を対象に実施しております、明治大学・成田杜会人大学などの事業のほか、学んだ成果を仲間とともに発揮する場として、公民館におけるサークル活動の奨励など、多くの学習機会の提供に努めているところです。今後も引き続き、事業内容の充実、新たな施策への取組など「学びたい」という高齢者の声に応える施策の実現に努めるほか、現役を退いた世代が、長年かけて培った技術や能力を発揮・活用していただく場の提供や、まなび&ボランティアサイト等を活用した情報提供の拡充、そして、学んでいただいた成果を生かすための施策に積極的に取り組み、生涯学習の進展に努めてまいりたいと存じます。
 生涯雇用の充実についてのご質問にお答えいたします。
 現在、本市では、成田市シルバー人材センターに対しまして、その運営費の一部を補助し、センターの円滑な運営を図ることによりまして、高齢者がこれまで培った経験を生かせる活動の場としての就業機会を確保しているところでございます。今後、超高齢化社会の中で、高齢者の皆さんが持つ技術や能力を有効に活用し、働くことを通じて、仲間づくりや健康の維持、社会参加の喜びを得ながら、地域社会の活性化を図っていくために、センターに対し、その職域の拡大等について、市としても指導してまいりたいと考えております。
 また、元気な高齢者が充実した生活を送るためには、健康づくりのための講座開催など、様々な健康づくり施策の推進も重要だと認識しております。いずれにいたしましても、高齢者が生きがいと目標を持って、健康で楽しく過ごせるような環境づくりに努力してまいりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。
障がい者支援の充実について
 障がい者自立支援の負担軽減についてお伺いいたします。
 今回の選挙では、多くの障がい者、障がい児を持つ父兄の方々は小泉市長の障がい者支援の充実に期待をしています。施設の発表会やバザー、福祉館での障がい者自立支援法の説明会などで、市長をお見かけしております。この事についても深く関心をお持ちだと推察いたします。
 私も、昨年3月と9月の定例会で障がい者自立支援法施行による本人または、家族負担の1割を市独自で軽減を考えて頂けないでしょうかとの質問をさせていただきました。障がい福祉部も真摯に受け止めて努力されております。
 厚生労働省は、福祉サービスを利用する障がい者の負担上限額(月額)を、今年の4月から現行の4分の1に引き下げることを決めました。昨年4月に施行された障がい者自立支援法は、利用料の原則1割の負担を課し、収入に応じて37,200円・24,600円・15,000円の3段階(生活保護世帯は無料)の月額上限を設定しておりましたが、今回の経過措置として通所と在宅サービスで(障がい児の場合、入所サービスも対象)上限をそれぞれ9,300円・6,150円・3,750円まで引き下げるものです。期間は19年から2年間で、ただし上限が37,200円のケースでは、年間収入が600万までの世帯が対象で、それ以上の世帯は対象にはならないとのことですが。
 市長の障がい者自立支援の負担軽減はどのように考えておられるか、また、市独自の軽減策として、年間収入の枠をなくして考えていただけないでしょうか、成田市の考えをお聞かせください。
 ②障がい者住宅の施設整備についてお伺いいたします。
 老朽化した市営住宅の建替事業を通じて、障がい者向け市営住宅には、施設面で車椅子対応を配慮した住宅や、障がい者が一般住宅において自立した生活が出来るよう、また家庭での介護を容易にする目的で、段差の解消、便所・浴室・居室
等の改造・改良・改善等など、市営住宅をはじめ一般住宅まで幅広くあります。成田市ではどのように考え、整備されていかれるのかお聞かせください。
 障がい者就労についてお伺いいたします。
 障がい者自立支援法の中には、障がい者の地域生活と就労を進め、自立を支援する観点から、障がい者がもっと「働ける社会」へと進められております。障がい者の、法定雇用率は地方公共団体ばかりでなく一般事業主に対しても、従業員56人以上の民間事業所は、全従業員の1.8%、特殊法人は48人で2.1%の障がい者を雇用するように義務付けられております。委託業者や、市内の企業でこの率に達しているところは少ないのではないかと推察いたします。厚生労働省は、19年度より障がい者の法定雇用率の1.8%に達成していない企業に対して指導を強化するとあります。これまでの指導対象は、雇用率「1.2%未満」などの企業でしたが、これを「全国平均未満」に切り替えるものです。障がい者雇用促進につきまして、今後ともより一層、市や成田公共職業安定所をはじめ、雇用対策関係機関で組織する協議会でも取り組んでいただきたいと思います。成田市では、どのように支援されていかれるのか、また、18年度の雇用実績、そして、自立支援法が施行されてから就労は、どのように対応しどう変化したかお聞かせください。
【答弁】次に、障がい者支援の充実についてのご質問にお答えいたします。
まず、私は、障がいの有無や年齢にかかわらず、誰もが暮らしやすい社会、それが「ユニバーサルスタンダード」の理念であり、障がいのある方も、それぞれのやり方で社会参加、就労することができるように支援することが大切であると考えております。
 そこで、障害者自立支援の負担軽減についてのご質問ですが、
 昨年4月の障害者自立支援法の施行に伴い,身体障がい・知的障がい・精神障がいといった障がいの種別にかかわらず障がいのある方々が、必要とする障害福祉サービスを原則一割負担によって利用することになりました。この一割負担につきましては、所得区分に応じた月額負担上限額によって利用者が負担いたしておりますが、国は、障がい者やその家族にかかる負担が大きいという理由などから、平成19年4月より2年間、月額負担上限額を4分の1まで引き下げるとともに、軽減対象世帯を拡大するなどの新たな負担軽減措置を図ることになりました。
 しかし、国の制度改正のなかで軽減措置が拡大したとはいえ、本市といたしましては、障がい者の社会参加や自立した日常生活を支援していくということから、障がい者の自己負担については、できる限りの負担軽減策を検討してまいりたいと考えております。
 次に障がい者住宅の施設整備についてお答えします。
 市では平成17年度市営住宅のストック活用計画を立て18年度より建替事業をスタートしております。その中で住宅に困窮した様々なニーズに応えられるよう検討しております。また、子育て世帯や高齢者・障がい者の需要が多いことから、バリアフリー・エレベーター・緊急通報設備などを設置するほか、障がい者が自立して生活できる住まいの併設も考えております。さらに、一般住宅につきましては、重度の心身障害者児及び介護認定を受けた高齢者に対して、浴室、手すり等の改修を行う場合に、住宅改造費の一部を助成する制度もございます。今後も地域福祉における住宅支援体制の向上を図ってまいりたいと考えております。
 次に、障がい者就労についてでございますが、
 従来から障がい者が地域のなかで自立した生活を考えるうえで、就労支援の問題が大きな課題ではなかったかと考えております。平成1861日現在の成田公共職業安定所管内の障がい者雇用状況となりますと、事業所数131社、従業員数23,900人のうち障がい者数は285人となっております。また、法定雇用率1.8%を上回った事業所は49社、障がい者雇用率は1.19%で法定雇用率を下回っているのが現状であります。
 次に、障害者自立支援法が施行されてからの就労はどのように対応するのかというご質問ですが
 障害者自立支援法においては就労支援の強化が大きなポイントとして位置づけされており、現在の障害者授産施設や小規模福祉作業所などは単に工賃を得るという施設ではなく、就労を希望する利用者に対しては、就労に必要な知識や能力を向上させる訓練を行なう「就労移行施設」に移行することも可能となりました。また、身近な地域のなかでの福祉・労働・教育等の関係機関との連携を図りながら、障害程度や適性に応じた就労支援と生活相談支援にわたり一体的な支援体制が必要ではないかと考えております。
 障がい者雇用が増大し、「地域で安心して暮らせる社会の実現」を、ここ成田で実践して参りたいと考えております。
本庁施設について
 一般車駐車場についてでありますが、これからの時期3月、4月または市役所で会議や講演会などがあるときは駐車場が満車になり、臨時に歩道に現在駐車させておりますが、車の重みでタイルが割れたり、はがれたり、持ち上がったりしています。また、
視覚障がい誘導用標示(いわゆる点字ブロック)も割れたりして、いつまでも直さずそのままになっており、歩行者がつまずきますと大変危険であります。一般車の駐車場から延長して公用車の駐車場を2階の立体駐車場にしてはどうでしょうか、成田市の考えをお聞かせください。以上で一回目の質問を終わります。
【答弁】次に本庁施設についての駐車場の立体化についてお答えします。
 庁舎駐車場の混雑緩和対策につきましては、平成
6年度から取り組みを始めており、平成82月に臨時駐車場として市役所東側奥に22台収容できるスペースを確保いたしました。また、立体駐車場の検討も行いましたが、費用対効果の観点、更に直接市役所に用事のない方への取り組みを進めるために現在のような駐車整理券の交付、守衛による見回りの強化、行事参加者の乗り合わせ、講演会の他施設での開催などを実施しているところであります。
 また、講演会の開催等で駐車場が満車となった場合には、歩道部分を利用しておりますが、車の重みでタイル等の破損が生じておりますので、この補修につきましては、早急に対応して参りたいと存じます。また、駐車場増設につきましては、限られた庁舎敷地となっておりますので、過去の検討結果を踏まえ、更に土地活用を含め、今後の検討課題とさせていただきますので、ご理解賜りたくお願い申し上げます。